忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はちょっと違う視点から論文の組み立て方をご紹介したいとおもいます

最近、技術ばかりではなく組織、職場全体を考えなくてはならない「年頃」になってきました。サラリーマンしてれば避けて通れない昇進というものです。

昇進試験に際し、最近いろんな本を読むようになりました。

私は、ローソンの新浪剛史氏の思考回路、考え方に共感を覚えていて、経営者としての氏に対しファンでもあります。以前、NHKのプロフェッショナル「仕事の流儀」に出演されたときに、見たのがきっかけでした。

DVDにも録画したのですが、字ズラで読んでみたかったのでプロフェッショナル仕事の流儀 10 (10)「仕事の流儀」スペシャル 明日から使える「仕事術」という本を買ってみました。

氏のところはそれはそれで参考になったのですが(また次回以降ご紹介します)、キリンビバレッジの佐藤章氏の「プレゼン術」に紹介されていたのが、論文作成の私のプロセスに似ていたので読み込んでしまいました。

佐藤氏のプレゼン術はひとつの商品プレゼンに対し、20の枠で構成を考えるそうです。それを5つずつ4つのくくりにして「起承転結」にする。その起承転結が、

起:いまどんな時代なのか(課題の提起)
承:だからこの企画(解決)
転:セールスポイント(具体化)
結:会社にとってのメリット(より具体的に)

なのです。日本的な起承転結は、長ーいストーリー展開があって最後の解決!というのが好まれます。水戸黄門がいい例でしょう。じらしてじらして、最後に印籠、一件落着。しかし、プレゼンや論文は、「短時間」で相手にわからせるというものです。小説ではないのです。

私の論文の書き方は、上記のように、課題を言ってからいきなり答え、そしてそのわけは・・・とやって最後に畳み掛ける、というようにしています。

このほうが読み手にとって、受け手にとってインパクトがあるのではないでしょうか?



他の記事検索[例; 非破壊検査]









PR


私の家のDELL inspiron700mの調子が絶不調。
つかっててずっとフラストレーションが溜まってました。
さすがに堪忍袋の緒が切れて今朝から再インストール作業。
インスパイロンのXP再インストール、初めてやったのですがかったるいですね・・・
前はsotecのパソコン使ってたのですがそっちのほうが楽だった。
XPの後に、LANやFONのワイヤレスの設定などなんだかんだ言って6時間くらいかかったなぁ・・・二度とやりたくない(笑)

さて、[技術士] 経験論文のTips①の続きになります。

今日は、私が経験論文を上司に見てもらったときアドバイスしていただいたポイントをご紹介します。

①自分の立場
②業務を遂行する上で何が問題だったか?
③その問題について自分は何をしようとしたのか?
④そこで苦労した点は?
⑤その結果、問題点はどうなったか?
⑥何を一番苦労したか
⑦それらの問題点解決のプロセスは今からみてどういう問題、レベルか?将来的にどう発展させていけばいいか?

これらを文中に書き込め!って言われました。

私は特に下記について注意していただきたいと思います。

①自分の立場
 請負、発注者、学者 をはっきりさせる。
⑤問題点はどうなったか?
 別にキレイ事だけでなくていいです。泥臭いこと、きな臭いこと、やばかったことを書いてください。成功例の自慢話に終始することはご法度。
⑦今から振り返って
 成功例についてはどうでもいいのですが、悪かったこと・失敗したことについては改善したことをここで思いっきりアピールしましょう。技術士として「問題」について汗かいて解決して「今」こうなってて「将来」こんな感じで応用できる、こうすればもっといいモノになる、というプロセスを示すことが大事だとおもいます。逆に言えば問題点について解決しなかった・解決できず見てるだけでした、というのはダメですね。。。 上記の最低限おさえなければならないツボをおさえつつ、流れるようなストーリー展開をしましょう!


↑今日の一曲↑
♪負けないで ほらそこに ゴールが近づいている♪

他の記事検索[例; 非破壊検査]




 3月31日に[日記] 爪白癬、足裏水虫を治そう!3ヵ月でいい感じ!②を書いたように今年1月から水虫治療をしました。1月~3月の3ヶ月間でパルス療法の飲み薬イトリゾールでの治療をしました。塗り薬(ルリコン、ゼフナート)については1月~4月まで実施。
 湿度、温度が高い梅雨そして夏をすごしていますが、爪・足の裏ともに完全にきれいになって今のところ再発している気配はありません。温泉や銭湯、ゴルフ場などいきますが感染する気配もないですね。完治といっていいのではないかとおもいます。今となって振り返ってみると、水虫があったころは特に足の指の間がムズムズ、常にグジュグジュ湿っていた感じがありましたが、今はさっぱりドライ感があります。

 水虫は市販の弱い薬じゃだめなんですね。皮膚科行ってちゃんといい薬もらうことが重要だとつくづく思います。





 日曜日の試験、お疲れ様でした。
 
 忘れないうちに必ず問題再現をしておいてください
問題再現は別に一字一句筆耕する必要はありません。全体構成とキーワードだけで十分です。筆記試験の合否発表まで何もしないのもリスキーですので、経験論文の準備を。発表からやろうと思っても締め切りが2週間程度しかないようですので。

 経験論文を作成するに当たって、いろんなサイトで紹介されていますが私が思うところは以下の通りです。


(1)受験願書を出したときの経歴書に記載のない経験論文は書かない
 ⇒ 論文採点段階ではおそらく問題ないでしょうが、面接段階では経歴書と論文を対比させながら質問をしてきます。重箱の隅を突くつまらない突っ込まれ方をされないためにも経歴書とリンクした論文を用意しましょう。


(2)経歴書の順番と必ずしも一致させる必要はない
 ⇒ (昨年度までの傾向として)コンクリートの経験論文出題形式は、三つの経験の概要を書いてそのうち一つについて詳述せよというものでした。
例えば、願書の経歴書を
 H10~H12 技術研究所勤務 ・・・①
 H12~H13 ▲○トンネル新設工事 ・・・②
 H13~H16 ○×橋梁下部工新設工事 ・・・③
 H17~H18 ●×跨線橋改修工事 ・・・④
のように書いたとし、経験論文ネタを①技術研究所・②▲○トンネル新設・④●×跨線橋改修として②▲○トンネル新設に設定するとします。

 一般的には経験の時系列的に、①技術研究所、②▲○トンネル新設、④●×跨線路改修の概要を書いてから②を詳述してしまいがちです。
 しかし、読み手である採点者にとって「①→②→④⇒また戻って②の詳述」の書き方は優しくないですよね。あくまでも経験論文を読んでいただくという真摯なスタンスでいくならば、優先順位として【流れるようなストーリー展開 > 実際の時系列】だと考えます。ですから、「①→④→②⇒②の詳述」とするのが正だと思います。事実、私はそのような書き方をしましたし、経験論文を事前に見てくれた上司もそう指導してくれました。時系列なんてそんなに重要じゃないですし面接でもそんなクダらんことは問われませんでした。


(3)多少の脚色はアリだが不確実なことは書かない。
 ⇒ 脚色するならストーリー展開と面接時の更問いをしっかり想定した上で。


(4)突っ込みどころをあえて用意する
 ⇒ 私の今の業務上、いろんな方の作文や意見書、提案書を見る機会が非常に多い部署にいます。そのような状況において読みにくい人の文章とは何かと考えると、自慢話に終始、クドい、言いたいことが何なのか結局分からん、などなど読み手を考えない文章であり、そのような文章は間違いなく秒殺でしょうね。そういう文章を書く人の傾向は、コンサルタント、研究職など「じっくり時間をかける」業種ほど多いような気がします。それだけ自分の出したアウトプットに愛情と自信があるということですが、それをあれもこれもとテンコ盛りにすることは逆効果です(異性へのチョイ出しのアタックは効果的ですが、猛烈アタックは場合によってはウザがられるのと一緒)。逆に良い文章とは、流れるようなストーリー展開で「おっ この内容をもうちょっと聞いてみたい」って思わせる文章だと思います。「もうちょっと聞いてみたい」と思わせる、言ってみれば撒き餌を仕掛けることが大切なんじゃないでしょうか?

[サイト内検索 例: 経験論文]




昨夜、H19技術士試験の建設一般と専門(施工計画のコンクリート関連)についてアップさせていただきました。今、勤務中なのですがBlogのコメントをみたらSUNABAさんという方がコンクリートの問題をご丁寧に書き込んでくださいました!ありがとうございました。ご厚意に感謝いたします。

以下のような問題だったようです。取り急ぎ、Blog書き込みしますね

----------------------------------

初めまして、SUNABAといいます。技術士筆記試験の前に会社の先輩からzeecoさんのブログを教えてもらい拝見していました。今年初めて受験しました。コンクリートの問題は次の通りでしたよ。私はⅠ-13とⅠ-18を解答しました。

【Cグループ】
Ⅰ-11 鉄筋コンクリート構造物のアルカリ骨材反応について、その発生メカニズム、変状例、防止対策について概説せよ。また、アルカリ骨材反応による新設構造物の被害防止対策における問題点とその解決策について述べると共に、その他の要因との複合劣化防止に対するあなたの意見を述べよ。

Ⅰ-12 コンクリート構造物の竣工検査で用いることのできる非破壊検査方法について、測定の対象・方法が異なるものを2つ挙げ、その使用目的と現状の課題について概説せよ。また、「品質確保の信頼性向上」の観点から、それらの課題の解決策を考察するとともに、今後、竣工検査に非破壊検査をどのように取り入れるのがよいか、あなたの意見を述べよ。

Ⅰ-13 鉄筋コンクリート構造物において経年的に生じる劣化(荷重によるものを除く)を3つ挙げて、発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、その1つについて適した予防工法、補修工法を1つずつ挙げて、適用にあたっての考え方を記し、現状の課題とその解決策についてあなたの意見を述べよ。

Ⅰ-14 コンクリート現場内でのコンクリートの運搬・打込み・締固め・養生の各段階の内、2つについてコンクリートの品質を確保するために必要な管理について概説せよ。また、それらに関して品質確保が難しい現場条件を1つ挙げ、施工管理上の技術的課題と解決策についてあなたの意見を述べよ。


【Dグループ】
Ⅰ-15 コンクリート構造物の性能設計化が進められているが、性能設計の特徴およびその効果を概説せよ。また、コンクリート構造物の性能設計の課題を3つ挙げ、それらの課題に対する取り組みについてあなたの意見を述べよ。

Ⅰ-16 コンクリート構造物の構造部材のプレキャスト化について、その必要性を概説せよ。また、その現状の課題を3つ挙げ、それらに対する今後の展開についてあなたの意見を述べよ。

Ⅰ-17 コンクリート構造物の荷重作用によるひび割れとたわみについて使用時(使用限界状態)の設計の考え方を概説せよ。また、実際にそのひび割れとたわみに使用上の問題が生じた例をそれぞれ1つ挙げ、設計上の要因と解決策についてあなたの意見を述べよ。

Ⅰ-18 コンクリート構造物の体積変化に伴う収縮ひび割れのうち代表的なものを3つ挙げ、それぞれについて発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、それらのひび割れのうち1つを選び、制御対策に対し重要と思う現状の課題と今後取組むべきことについて、あなたの意見を述べよ。


 全体的な感想として、去年までの「知ってることを書け」から「知ってることを書いて、更に対策案と考えを述べよ」系になっていますね。Cグループの⑪⑬はコンクリート診断士チックな問いになってます。⑫は想定範囲の問題です(昨年の口述試験のトピックスです)。⑯のプレキャスト化についてもここ最近、コンストラクションで結構特集されてましたね(東京モノレールのダクタル桁、首都高中央環状新宿線の換気塔など)。
今年は論文だけの勝負ですので採点者の労力は多大なことは火を見るより明らかです。ぱっと見でキーワードと解決策が書いてなければ、間違いなくB評価の秒殺扱いになるでしょうね・・・。昨年よりは厳しいことは確かな問題であり、採点環境ですね・・・。
 

[サイト内検索 例: 論文 書き方]


ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]