忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




技術士経験論文提出が明日となりました。
消印有効のようですので、厳密にいえば明日の23:59までOK 笑

学生時代、JCIの論文とか土木学会の論文を投稿したときはこの手をよく使いました。

教授に最後の最後まで駄目だしされて修正して。

消印有効となる直前の23:30頃に夜間窓口のある大きな郵便局にかけこみ、受付でその場で消印おしてもらったなぁ・・・

いずれにしても泣いても笑っても明日までなので最後の最後までがんばってください!








PR


技術士第二次試験筆記に合格された方、おめでとうございました。

口述試験に際し、私は次ような項目に対して想定問答集とそれぞれに対する更問い集をつくりました。暗記することが目的ではなく、頭の中の整理と頭の体操が目的です。書き出すことで自分の弱点があぶりだされます。

これらの項目に対して、自分自身としてどう対処するか?、技術士としてどう対処するか?という視点で整理してみてください。

なお、コンクリートにおけるキーワードは、劣化関連のような普遍的なものと、ダクタルやベトナム落橋のような旬なものまであるので、押さえるところは押さえる、手を抜くところは手を抜くという緩急が必要でしょう。技術士とはいえ聖人じゃないんですから。


・技術士とは?
・21世紀の技術士
・技術士法の改正について
・APEC相互承認
・技術士に該当する外国の資格
・CPD、更新手続き
・3義務2責務
・安全・公益確保・コンプライアンス・アカウンタビリティ・インフォームドコンセント・内部通報
・公益確保違反の具体例?
・信用失墜違反の具体例
・秘密保持義務を破ることができる場合
・公益確保
・公益確保のためにした事が会社の利益にならなかった。どうするか?
・公益確保のために自分はどうするか?
・罰則規定
・最近おこなった資質向上例は?
・受験動機
・会社での技術士の扱いについて
・業務上のメリット"
・技術士となった時の抱負
・職場の技術士の活動状況
・専門外の業務
・経験年数が少ない上での技術士になることについて
・特許など
・所属学会など




・情報化
・女性進出について
・公共事業不要論
・総合評価方式について
・脱談合について
・クライアントの考えが定まらないとき
・クライアントの依頼に不自然な点があるとき技術士としてどう対処?
・技術者倫理(公益確保)の必要性
・技術者倫理とは?
・姉歯問題について考えること
・あなたの会社では有り得ないか?
・あなただったらどうするか?"
・あなたの会社での設計管理体制について
・あなたが関わる構造物の設計、施工、維持管理についてポイントとなることをそれぞれ2,3挙げよ
・これまでの成功事例
・これまでの失敗事例
・これまでの辛かった事例
・経験論文以外で技術士として相応しい業務
・ハインリッヒの法則
・非破壊検査
・よいコンクリートをつくるには?
・コンクリートのトピックス
・RC・PC・PRCの特徴
・海外規格
・コンクリートの長寿命化
・維持管理
・耐久的なコンクリート"
・構造物の設計・施工ミスについて
・施工途中のミスについて
・性能照査設計法
・許容応力度設計法
・限界状態設計法"
・コンクリートに砂糖と塩を混ぜたらどうなる??
・骨材の現状
・浜岡原発の偽装
・高流動コンクリートの現状と課題
・NETIS
・ユビキタス社会
・アセットマネジメントとLCC、LCA
・公共工事の品質確保に関する法律
・維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中での今後の社会資本の整備のあり方
・社会資本整備における工事の品質確保に関する方策
・環境負荷を低減するセメント、骨材、環境負荷低減機能を有するコンクリート
・グリーン購入法
・リサイクル
・JISセメント5種
・エコセメント
・電気炉酸化スラグ
・水辺緑化コンクリート
・エココンクリート
・ヒートアイランド対策
・環境対策
・耐震補強
・不法加水問題
・コンクリート構造物における経年劣化の主たる原因2つ
・設計段階で考慮することと今後の展望
・経年劣化の要因
・早期劣化の原因
・コンクリートの養生
・マスコンクリート対策
・劣化の機構
・鉄筋腐食"
・中性化
・塩害 
・アルカリ骨材反応

などなど。

挙げたら切がありません。このようなキーワードを念頭に2週間後までに提出する経験論文を作り上げる必要があります。いくら経験論文とはいえ、キーワードを散りばめておかないと技術士として素質がないな、と思われるだけですので。




[サイト内検索 例: コンクリート 中性化 凍害]








技術士二次試験に合格された方、おめでとうございます

私の同期も筆記に受かったと連絡くれました。経験論文を見てくれって言われて見させてもらいました。ワード形式での提出なので本当にラクになったのと、時間をかければかけるほどいいものができるなぁ・・・というのが最初の印象でした。しかし、世の中かならず悪いヤツはいるでしょうから、きっとどっかの文献などをGoogleユニバーシティー検索かなんかでひっぱってきてコピペするのがでてくるんでしょうね。おそらくそのうちそんなビジネスもでてくるでしょう笑。先週だったかな?建設工業新聞かなんかの記事だったとおもうのですが、総合評価方式の提案書の代筆が横行しているとか。そりゃそうだよなぁ・・・土木屋は文を書くのは苦手なんだから、大学の先生やら役人が採点する総合評価の提案書はやはりプロにアウトソースしよう、っていう流れは絶対でてくるだろうと思ってました。

ある程度縛りをかけないと、そのうち技術士経験論文の代筆サービスなんていうのがでてくるでしょうね・・・笑。



さて、提出がひかえております経験論文(技術的体験論文)の注意事項について今日は書いてみたいと思います。あくまでも、昨年私が受験したときに上司からのアドバイスなので絶対的なものではありません。ご自身で判断してみてください。


①概要と時期の書き方
 文章のしょっぱなに、概要として工事件名、時期として平成○年~平成○年と箇条書きで書いてしまいがちになります。すっきりとさせるために、

 役割:監理技術者としてPRC桁の架設方法の検討と精度管理を行った
 概要:担当した○○橋梁上部工架設工事は、石川県△△市の都市計画整備事業に伴う工事で、私は平成○年~平成○年まで担当した。●●●を確保するために***することが求められた。しかし、***するにあたり+++した事例がなく、通常の施工方法で施工した場合、$$$することが懸念された。私は・・・

としました。ある程度この辺はセオリーだと思います。


②固有名詞の使いかた
 特に注意したいのが略称です。例えば国交省だったら、最初に表記するときは「国土交通省(以下、国交省)」とするのがいいでしょう。また、西日本旅客鉄道みたいにメジャー級であれば、いきなり、「JR西日本」と表記してもいいとおもいます。

問題なのは、通例としてあまり使われない略称であれば、正式名称にしたほうがいいと思います。が長ったらしいのも問題。また、旧称を使うのはだめでしょう。
好例)鉄建公団
⇒鉄建公団は「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構」となりましたので、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、JRTT)」とすれば楽になります。

長ったらしい名称を何度も使うと文字数稼ぎと思われてしまいます。



③固有技術の名称
 研究者の場合ですと、わが子の如く開発に携わってきたために、名前を連発しそうですが世に認知されてないものでしたら注意です。工法名も同様です。勝手に会社が戒名をつけただけですので注意です。
 「世間一般の名称+(以下、●●工法)」とするのがいいと思います。


④奥ゆかしい表記はプラスにはならない
 たとえば、経験したことをまとめて論文投稿し、賞を受賞したとします。その場合、「●●学会誌へ技術紹介した」などと控えめな表記はやめて、「本工事で得られた技術的知見を●●学会誌へ投稿した。また、本工事の△△と■■において、土木学会田中賞を受賞した」みたいにするといいでしょう。ウソはご法度ですが、本当のことを単に羅列するのではなく、うまく文と文をストレートな修飾語・表現でつなげていくといいと思います。


⑤私の立場を盛りだくさんにしない
 たとえば現場でいろんなことを経験していろんなことを思わず書きたくなってしまいますが、これはご法度。「私の立場」で書くことがらは、その後の文章で詳述するものだけを書きましょう。
例) 私は作業所長として、安全管理や精度管理、VE検討、部下指導など・・・
  この後に精度管理の話しかかかないときは、単に「私は作業所長として、●●の精度管理を実施した」とストレートに行きましょう。文がてんこ盛りすぎるのは小学生の作文と一緒です。


⑥効果は数字で。
 文の最後は効果でしめる、のが鉄則です。「私が実施した・・・により●%の重量を低減することができた。あわせて、全体工事費■■億円のうち■億円(約△%)のコストダウンを実現した」とくれば非常に美しくなります。



以上、昨年技術士経験論文を書くときに上司にアドバイスを受けた内容でした。参考までに。









私の家のDELL inspiron700mの調子が絶不調。
つかっててずっとフラストレーションが溜まってました。
さすがに堪忍袋の緒が切れて今朝から再インストール作業。
インスパイロンのXP再インストール、初めてやったのですがかったるいですね・・・
前はsotecのパソコン使ってたのですがそっちのほうが楽だった。
XPの後に、LANやFONのワイヤレスの設定などなんだかんだ言って6時間くらいかかったなぁ・・・二度とやりたくない(笑)

さて、[技術士] 経験論文のTips①の続きになります。

今日は、私が経験論文を上司に見てもらったときアドバイスしていただいたポイントをご紹介します。

①自分の立場
②業務を遂行する上で何が問題だったか?
③その問題について自分は何をしようとしたのか?
④そこで苦労した点は?
⑤その結果、問題点はどうなったか?
⑥何を一番苦労したか
⑦それらの問題点解決のプロセスは今からみてどういう問題、レベルか?将来的にどう発展させていけばいいか?

これらを文中に書き込め!って言われました。

私は特に下記について注意していただきたいと思います。

①自分の立場
 請負、発注者、学者 をはっきりさせる。
⑤問題点はどうなったか?
 別にキレイ事だけでなくていいです。泥臭いこと、きな臭いこと、やばかったことを書いてください。成功例の自慢話に終始することはご法度。
⑦今から振り返って
 成功例についてはどうでもいいのですが、悪かったこと・失敗したことについては改善したことをここで思いっきりアピールしましょう。技術士として「問題」について汗かいて解決して「今」こうなってて「将来」こんな感じで応用できる、こうすればもっといいモノになる、というプロセスを示すことが大事だとおもいます。逆に言えば問題点について解決しなかった・解決できず見てるだけでした、というのはダメですね。。。 上記の最低限おさえなければならないツボをおさえつつ、流れるようなストーリー展開をしましょう!


↑今日の一曲↑
♪負けないで ほらそこに ゴールが近づいている♪

他の記事検索[例; 非破壊検査]




 日曜日の試験、お疲れ様でした。
 
 忘れないうちに必ず問題再現をしておいてください
問題再現は別に一字一句筆耕する必要はありません。全体構成とキーワードだけで十分です。筆記試験の合否発表まで何もしないのもリスキーですので、経験論文の準備を。発表からやろうと思っても締め切りが2週間程度しかないようですので。

 経験論文を作成するに当たって、いろんなサイトで紹介されていますが私が思うところは以下の通りです。


(1)受験願書を出したときの経歴書に記載のない経験論文は書かない
 ⇒ 論文採点段階ではおそらく問題ないでしょうが、面接段階では経歴書と論文を対比させながら質問をしてきます。重箱の隅を突くつまらない突っ込まれ方をされないためにも経歴書とリンクした論文を用意しましょう。


(2)経歴書の順番と必ずしも一致させる必要はない
 ⇒ (昨年度までの傾向として)コンクリートの経験論文出題形式は、三つの経験の概要を書いてそのうち一つについて詳述せよというものでした。
例えば、願書の経歴書を
 H10~H12 技術研究所勤務 ・・・①
 H12~H13 ▲○トンネル新設工事 ・・・②
 H13~H16 ○×橋梁下部工新設工事 ・・・③
 H17~H18 ●×跨線橋改修工事 ・・・④
のように書いたとし、経験論文ネタを①技術研究所・②▲○トンネル新設・④●×跨線橋改修として②▲○トンネル新設に設定するとします。

 一般的には経験の時系列的に、①技術研究所、②▲○トンネル新設、④●×跨線路改修の概要を書いてから②を詳述してしまいがちです。
 しかし、読み手である採点者にとって「①→②→④⇒また戻って②の詳述」の書き方は優しくないですよね。あくまでも経験論文を読んでいただくという真摯なスタンスでいくならば、優先順位として【流れるようなストーリー展開 > 実際の時系列】だと考えます。ですから、「①→④→②⇒②の詳述」とするのが正だと思います。事実、私はそのような書き方をしましたし、経験論文を事前に見てくれた上司もそう指導してくれました。時系列なんてそんなに重要じゃないですし面接でもそんなクダらんことは問われませんでした。


(3)多少の脚色はアリだが不確実なことは書かない。
 ⇒ 脚色するならストーリー展開と面接時の更問いをしっかり想定した上で。


(4)突っ込みどころをあえて用意する
 ⇒ 私の今の業務上、いろんな方の作文や意見書、提案書を見る機会が非常に多い部署にいます。そのような状況において読みにくい人の文章とは何かと考えると、自慢話に終始、クドい、言いたいことが何なのか結局分からん、などなど読み手を考えない文章であり、そのような文章は間違いなく秒殺でしょうね。そういう文章を書く人の傾向は、コンサルタント、研究職など「じっくり時間をかける」業種ほど多いような気がします。それだけ自分の出したアウトプットに愛情と自信があるということですが、それをあれもこれもとテンコ盛りにすることは逆効果です(異性へのチョイ出しのアタックは効果的ですが、猛烈アタックは場合によってはウザがられるのと一緒)。逆に良い文章とは、流れるようなストーリー展開で「おっ この内容をもうちょっと聞いてみたい」って思わせる文章だと思います。「もうちょっと聞いてみたい」と思わせる、言ってみれば撒き餌を仕掛けることが大切なんじゃないでしょうか?

[サイト内検索 例: 経験論文]


HOME
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]