目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はちょっと違う視点から論文の組み立て方をご紹介したいとおもいます
最近、技術ばかりではなく組織、職場全体を考えなくてはならない「年頃」になってきました。サラリーマンしてれば避けて通れない昇進というものです。
昇進試験に際し、最近いろんな本を読むようになりました。
私は、ローソンの新浪剛史氏の思考回路、考え方に共感を覚えていて、経営者としての氏に対しファンでもあります。以前、NHKのプロフェッショナル「仕事の流儀」に出演されたときに、見たのがきっかけでした。
DVDにも録画したのですが、字ズラで読んでみたかったのでプロフェッショナル仕事の流儀 10 (10)
氏のところはそれはそれで参考になったのですが(また次回以降ご紹介します)、キリンビバレッジの佐藤章氏の「プレゼン術」に紹介されていたのが、論文作成の私のプロセスに似ていたので読み込んでしまいました。
佐藤氏のプレゼン術はひとつの商品プレゼンに対し、20の枠で構成を考えるそうです。それを5つずつ4つのくくりにして「起承転結」にする。その起承転結が、
起:いまどんな時代なのか(課題の提起)
承:だからこの企画(解決)
転:セールスポイント(具体化)
結:会社にとってのメリット(より具体的に)
なのです。日本的な起承転結は、長ーいストーリー展開があって最後の解決!というのが好まれます。水戸黄門がいい例でしょう。じらしてじらして、最後に印籠、一件落着。しかし、プレゼンや論文は、「短時間」で相手にわからせるというものです。小説ではないのです。
私の論文の書き方は、上記のように、課題を言ってからいきなり答え、そしてそのわけは・・・とやって最後に畳み掛ける、というようにしています。
このほうが読み手にとって、受け手にとってインパクトがあるのではないでしょうか?

PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]