忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 風邪が一向に直らないので、精のでる夕飯ということで昨日キムチ鍋を作ることにしました。近所のサミットまで行く間、ふと車載テレビをつけると、「ハリコミらいおん!」という番組がやってました。その番組自体、別にどうでもよくって(笑)、エンディングの曲でFUNKY MONKEY BABYS 「もう君がいない」のPVが流れていました。

 「・・・・!??」

 どこかで見た風景だなぁとおもったら関東鉄道常総線の騰波ノ江(とばのえ)駅ではありませんか。

YouTubeより↓



 高校時代までずっと騰波ノ江駅近辺に住んでて、大学生になったと同時に親元をはなれてもう13年。

 高校時代までは「なんだこのぼろ駅舎は!」「くせぇ便所!」とおもってましたが、騰波ノ江駅は映画「下妻物語」(なぜか日本のサブカルチャー代表映画?として「Kamikaze Girls」のタイトルで各国の映画祭に出展されているようです)のロケでも使われ、関東の駅100選にも選ばました。

 FUNKY MONKEY BABYSの曲とPVと騰波ノ江駅と国鉄色キハ30がめちゃくちゃあってて、こうやって改めて騰波ノ江駅を見るととてもノスタルジックな駅だとおもいます。

 PVに出演している戸田恵梨香さんがなんとも愛おしく?思えます。下妻一高時代を思い出すなぁ・・・笑

   国土交通省関東運輸局(横浜市)に関東鉄道が提出した「鉄道旅客運賃の改正申請について」(H19.2.21)の6ページ目には、しっかりと「平成20年度 騰波ノ江駅の改築」が謳われています。国交省に提出した資料が覆るようなことはまずないでしょうから、いずれにしても改築は行われるのでしょう。隣の黒子駅、大宝駅は改築になったので、せめて騰波ノ江駅は東京駅赤レンガのごとく耐震補強や耐震レトロフィットでもなんでもやって「残す」道を選んで欲しいものです。

 常総線で唯一の「ボロ」駅舎として、歴史の生き証人として、ロケができるノスタルジックな駅としての駅もあったほうが、イベント性・観光性があって常総線の乗降客アップにもつながるのではないでしょうか(あとはアピール次第だとおもいますが・・・。)

  中途半端な改築は何も残りません。

 最近、紀伊国屋でたまたま目にして、おもわずamazonで「図説・鉄道路線はこうして生まれる」を買って一気に読んでしまいました。テッチャンじゃなくても非常に技術論として面白い本です。特に技術士建設部門(鉄道)、(施工計画)で鉄道関連を選択し、これから口述試験に臨む方は一読しておくと、復習がてらいいとおもいます。



【参考資料】
関東鉄道 安全報告書



PR


読売の記事より↓

鉄筋不足マンション、購入解約に応じると事業者側

千葉県市川市のJR市川駅前の45階建て超高層マンションで128本の鉄筋が不足していた問題で、分譲マンションの購入者を対象にした説明会が16日、同市内で始まり、事業主側は、希望者には解約に応じる考えを初めて明らかにした。
購入者からは「納得できない」などと、事業主を非難する声が相次いだ。
出席者らによると、非公開で行われた説明会では、事業主の清水建設、三井不動産レジデンシャル、野村不動産の3社が、施工ミスの経緯を説明し、謝罪した。
契約の解約を希望する人には、手付金(購入価格の1割)を返還するとともに、最終的に判断するまで半年程度の期間を設けるとした。
鉄筋不足が見つかった25~30階の補修方法については、64本の柱の一部コンクリートを超高圧水で取り除いて鉄筋を補充、再度、コンクリートで固めるという。
(2007年11月16日23時3分 )


日経BPの記事↓

市川・鉄筋不足マンション、補修は超高圧水ではつり高流動コンクリートを充てん
2007年11月16日 15時1分

JR市川駅前に建設中のマンションの鉄筋不足問題で、市川市と建て主3社が地権者向けの説明会を11月15日に開催し、建て主と施工者を兼ねる清水建設は柱のコンクリートを一部除去して鉄筋を追加する補修工法を説明した。同工法の採用を盛り込んだ計画変更の確認を、日本建築センターに申請中だ。

まず、主鉄筋が足りない柱のコンクリートの一部を超高圧水で除去する。水を用いる理由として、除去の際に帯鉄筋(フープ筋)の損傷を防げることなどを挙げた。41mm径の鉄筋を追加し、下の階の鉄筋と機械式継ぎ手でつないだ後、既存のコンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設する。打設状況を確認しやすいように、透明な型枠を使う。施工状況は監理者である日建設計が現場で検査するほか、新たに導入した第三者機関の検査対象とする。

------
補修方針が決まったようですね
ハイウォッシャーでハツり込んで鉄筋を挿し込むようですが、問題なのはどうやって定着をとるかというところだとおもいます。

いずれにしてもハイウォッシャーでハツるときは上層階を仮受する必要があるので、スラブや梁に影響を与えず、どうやって受けるのかを知りたいものです。






技術士経験論文提出が明日となりました。
消印有効のようですので、厳密にいえば明日の23:59までOK 笑

学生時代、JCIの論文とか土木学会の論文を投稿したときはこの手をよく使いました。

教授に最後の最後まで駄目だしされて修正して。

消印有効となる直前の23:30頃に夜間窓口のある大きな郵便局にかけこみ、受付でその場で消印おしてもらったなぁ・・・

いずれにしても泣いても笑っても明日までなので最後の最後までがんばってください!










朝鮮日報のニュース↓

ポスコ建設と双龍セメントが、世界で初めて200MPa(メガパスカル)の超高強度コンクリートを実際の建設現場に使用したと明らかにした。 200MPa超高強度コンクリートは、単位面積1平方センチメートル当たり2トン以上の重さに耐えることができ、強度は一般コンクリートの8倍に達する。このコンクリートは、京畿道華城市の東灘新都市中心部の商業地区で、ポスコ建設が建設中の地下5階、地上65階の住商複合ビルに使用された。

 ポスコ建設のキム・ヒョンピル部長は、「今後は超高層建築物や超長大橋梁など、超強度コンクリートの適用範囲を広げていく」と述べた。


太平洋セメントのダクタルは超高強度繊維補強コンクリート、つまり繊維補強系です。このニュースだけでは、ポスコの製品がどのようなものか分かりませんが、繊維補強系でないとすれば、これは快挙ですよね。

いずれにしても超高強度コンクリートは、構造物の死荷重を大幅に下げることができるので基礎のスペックを下げ、コストを下げることができます。まだまだ期待大の分野ですね。





技術士第二次試験筆記に合格された方、おめでとうございました。

口述試験に際し、私は次ような項目に対して想定問答集とそれぞれに対する更問い集をつくりました。暗記することが目的ではなく、頭の中の整理と頭の体操が目的です。書き出すことで自分の弱点があぶりだされます。

これらの項目に対して、自分自身としてどう対処するか?、技術士としてどう対処するか?という視点で整理してみてください。

なお、コンクリートにおけるキーワードは、劣化関連のような普遍的なものと、ダクタルやベトナム落橋のような旬なものまであるので、押さえるところは押さえる、手を抜くところは手を抜くという緩急が必要でしょう。技術士とはいえ聖人じゃないんですから。


・技術士とは?
・21世紀の技術士
・技術士法の改正について
・APEC相互承認
・技術士に該当する外国の資格
・CPD、更新手続き
・3義務2責務
・安全・公益確保・コンプライアンス・アカウンタビリティ・インフォームドコンセント・内部通報
・公益確保違反の具体例?
・信用失墜違反の具体例
・秘密保持義務を破ることができる場合
・公益確保
・公益確保のためにした事が会社の利益にならなかった。どうするか?
・公益確保のために自分はどうするか?
・罰則規定
・最近おこなった資質向上例は?
・受験動機
・会社での技術士の扱いについて
・業務上のメリット"
・技術士となった時の抱負
・職場の技術士の活動状況
・専門外の業務
・経験年数が少ない上での技術士になることについて
・特許など
・所属学会など




・情報化
・女性進出について
・公共事業不要論
・総合評価方式について
・脱談合について
・クライアントの考えが定まらないとき
・クライアントの依頼に不自然な点があるとき技術士としてどう対処?
・技術者倫理(公益確保)の必要性
・技術者倫理とは?
・姉歯問題について考えること
・あなたの会社では有り得ないか?
・あなただったらどうするか?"
・あなたの会社での設計管理体制について
・あなたが関わる構造物の設計、施工、維持管理についてポイントとなることをそれぞれ2,3挙げよ
・これまでの成功事例
・これまでの失敗事例
・これまでの辛かった事例
・経験論文以外で技術士として相応しい業務
・ハインリッヒの法則
・非破壊検査
・よいコンクリートをつくるには?
・コンクリートのトピックス
・RC・PC・PRCの特徴
・海外規格
・コンクリートの長寿命化
・維持管理
・耐久的なコンクリート"
・構造物の設計・施工ミスについて
・施工途中のミスについて
・性能照査設計法
・許容応力度設計法
・限界状態設計法"
・コンクリートに砂糖と塩を混ぜたらどうなる??
・骨材の現状
・浜岡原発の偽装
・高流動コンクリートの現状と課題
・NETIS
・ユビキタス社会
・アセットマネジメントとLCC、LCA
・公共工事の品質確保に関する法律
・維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中での今後の社会資本の整備のあり方
・社会資本整備における工事の品質確保に関する方策
・環境負荷を低減するセメント、骨材、環境負荷低減機能を有するコンクリート
・グリーン購入法
・リサイクル
・JISセメント5種
・エコセメント
・電気炉酸化スラグ
・水辺緑化コンクリート
・エココンクリート
・ヒートアイランド対策
・環境対策
・耐震補強
・不法加水問題
・コンクリート構造物における経年劣化の主たる原因2つ
・設計段階で考慮することと今後の展望
・経年劣化の要因
・早期劣化の原因
・コンクリートの養生
・マスコンクリート対策
・劣化の機構
・鉄筋腐食"
・中性化
・塩害 
・アルカリ骨材反応

などなど。

挙げたら切がありません。このようなキーワードを念頭に2週間後までに提出する経験論文を作り上げる必要があります。いくら経験論文とはいえ、キーワードを散りばめておかないと技術士として素質がないな、と思われるだけですので。




[サイト内検索 例: コンクリート 中性化 凍害]






ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]