目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
702NKのときにも発刊されましたがまるごと705NK
が発売になりましたね。さっそく余っていたアマゾンポイントで購入しました。
さて、先日紹介しました705NKでGmailを使うときですが、たまにエラーが出ることがあります。
それは705NKでGmailをブックマークしている場合、0の長押し→ブックマークでGmailを選択すると、WAP BrowserでのアクセスではなくAccess Internetでのアクセスになってしまうことです。これが解せない・・・このような場合、経験則から他のサイトにまずはアクセスしてブラウジングしてからブックマークしたGmailにアクセスするとWAPでアクセスしてくれます。。。
ちょっと面倒ですね・・・
いい方法、無いでしょうか?
コメントで書き込んでくれる優しい方、お待ちしております(笑)
なお905SHでブックマークしたGmailにアクセスする場合、Y!(Speeechマーク)→メニュー→ブックマークでなんともなくアクセスしてくれます。705NKではAccess InternetとWAPを選べるからそうなるんでしょうね・・・この点においては905SHに軍配が上がります。
NOKIA 705NK / Sharp 905SHでGmailを使おう!
さて、先日紹介しました705NKでGmailを使うときですが、たまにエラーが出ることがあります。
それは705NKでGmailをブックマークしている場合、0の長押し→ブックマークでGmailを選択すると、WAP BrowserでのアクセスではなくAccess Internetでのアクセスになってしまうことです。これが解せない・・・このような場合、経験則から他のサイトにまずはアクセスしてブラウジングしてからブックマークしたGmailにアクセスするとWAPでアクセスしてくれます。。。
ちょっと面倒ですね・・・
いい方法、無いでしょうか?
コメントで書き込んでくれる優しい方、お待ちしております(笑)
なお905SHでブックマークしたGmailにアクセスする場合、Y!(Speeechマーク)→メニュー→ブックマークでなんともなくアクセスしてくれます。705NKではAccess InternetとWAPを選べるからそうなるんでしょうね・・・この点においては905SHに軍配が上がります。
NOKIA 705NK / Sharp 905SHでGmailを使おう!
国交省から昨年平成18年3月に「非破壊検査によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領(案)」、9月に「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定試行要領(案)」がでました。
コンクリートの非破壊検査と微破壊検査② ではかぶりについてご紹介しましたが、今日は微破壊・非破壊による強度測定についてご紹介します。
コンクリートの強度測定は、スランプ測定時にあわせてコンクリート供試体を作成し養生して圧縮強度を測定する方法、コア抜きをして圧縮強度を測定する方法やシュミットハンマーなどを用いた反発硬度法で測定できます。
微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定試行要領(案)では、
・コンクリート橋梁上部工:衝撃弾性波法、または超音波法
・コンクリート橋梁下部工:
柱・張出し部:衝撃弾性波法、または超音波法
フーチング部:BOSS供試体法または小径コア法
を標準としています。衝撃弾性波、超音波法はコンクリート内に入力したパルス波の伝播速度から強度を推定する方法です。
コーヒーみたいな名前のBOSS(Broken Off Specimen by Splitting method)供試体法はフーチングの強度を測定するのに使用します。型枠にBOSS型枠をとりつけコンクリート打設と同時にBOSS型枠内にコンクリートが流れ込み供試体ができあがります。効果後、引きちぎることで矩形の供試体が完成します。これをアムスラーで通常の圧縮試験を行うことで強度測定が可能となります。
小径コアはBOSS法でできない場合に行われるもので、従来のコア(通常φ100×200mm)よりも小さいコア取りを行うので断面修復が用意です。φ10~30mm径のコア抜きでOKですが、このコアで圧縮試験を行った後、通常径の値に換算する必要があります。
これらの微破壊・非破壊による強度測定は施工者に対し抑止力として作用するので、品確法(公共工事の品質確保の促進に関する法律)の一環として非常によい取り組みではありますが、問題点が数点あり。
①まだJIS化されていない
②それぞれの方法で測定者要件が設定されている=敷居が高い。
→どうせ敷居が高いのであればコンクリート診断士、コンクリート主任技士、コンクリート技士は何のための資格なの?このようなときこそこの業務独占資格としてこれらの資格が発揮されるべきでは?
いずれにしても電磁誘導法などのかぶり検測のように汎用性を狙わないと普及しないでしょうね。
この微破壊、非破壊検査についてはH18の技術士建設部門(コンクリート)の口頭試験において出題されました。「あなたの知っている非破壊検査とその適用方法、適用範囲を教えてください」と。これは想定内問答でしたのでBingo!でした。品確法と絡めて旬な話題ですので、H19の技術士・コンクリート診断士・主任技士・技士で広く出題されると思いますので要チェックだと思います。
なお、建設物価2006.11月号に非破壊・微破壊検査が分かりやすく特集されているので気になる方はチェックしてみてください。
ひびわれのないコンクリートのつくり方―失敗から学んだ施工・監理の秘訣
これから始めるコンクリート補修講座―調査の基礎知識から現場で役立つノウハウまで
[サイト内検索 例: 非破壊検査]
私はノキアの携帯が大好きなんです。
昔、auをつかっていましたが2年前に結婚したときに嫁がVodafoneを使っていたのと、702NKがでたのを期にVodafoneにしました。
それから702NK→702NKⅡ→705NKと買い増しをしてきました。
途中、ヤフオクで905SHを落札してワンセグなるものを楽しみましたが(笑)
やはりNOKIAの使いやすさは特筆です。
日本製携帯とのインターフェースは全く異なりますが慣れるとラクなのとPCとの同期が完璧なのがすばらしい!
Outlookと完全同期できるので、スケジュールや電話帳などPCとデータ共有しています。
さて携帯でGmailを見るというのが意外と使い勝手がいいことに気づきました。
Gmailは2.8Gbyteもの容量があるので会社に届いたメールをすべてGmailに飛ばして家でも見れるようにしています。
会社には大きいサイズの添付ファイルが届きますがそれもしっかり転送されます。
携帯でGmailを見るには以下の通りです。紹介されているページをトラックバックしておきました。
■702NKⅡ(705NK)
1. アクセスポイントを「VFJP Access Internet(705NKは Access Internet)」に設定する
2. Cookieを許可し、Javaを有効に設定する
3. シリアル番号送信もONにしておきましょう。
4. http://m.gmail.com へアクセスする(この時点ではパケット定額対象外です)
5. ログインフォームを利用してログインします。
6. ログインが成功したら、ブックマークしてアクセスポイントを「VFJP web(705NKはWAP Browser)」元に戻し、ブックマークをつける
TB http://app.blog.livedoor.jp/spiritual_area/tb.cgi/50330089
■905SH
1. https://mail.google.com/mail/?ui=mobile
ログインした後にそのページをブックマークしてみてください。
昔、auをつかっていましたが2年前に結婚したときに嫁がVodafoneを使っていたのと、702NKがでたのを期にVodafoneにしました。
それから702NK→702NKⅡ→705NKと買い増しをしてきました。
途中、ヤフオクで905SHを落札してワンセグなるものを楽しみましたが(笑)
やはりNOKIAの使いやすさは特筆です。
日本製携帯とのインターフェースは全く異なりますが慣れるとラクなのとPCとの同期が完璧なのがすばらしい!
Outlookと完全同期できるので、スケジュールや電話帳などPCとデータ共有しています。
さて携帯でGmailを見るというのが意外と使い勝手がいいことに気づきました。
Gmailは2.8Gbyteもの容量があるので会社に届いたメールをすべてGmailに飛ばして家でも見れるようにしています。
会社には大きいサイズの添付ファイルが届きますがそれもしっかり転送されます。
携帯でGmailを見るには以下の通りです。紹介されているページをトラックバックしておきました。
■702NKⅡ(705NK)
1. アクセスポイントを「VFJP Access Internet(705NKは Access Internet)」に設定する
2. Cookieを許可し、Javaを有効に設定する
3. シリアル番号送信もONにしておきましょう。
4. http://m.gmail.com へアクセスする(この時点ではパケット定額対象外です)
5. ログインフォームを利用してログインします。
6. ログインが成功したら、ブックマークしてアクセスポイントを「VFJP web(705NKはWAP Browser)」元に戻し、ブックマークをつける
TB http://app.blog.livedoor.jp/spiritual_area/tb.cgi/50330089
■905SH
1. https://mail.google.com/mail/?ui=mobile
ログインした後にそのページをブックマークしてみてください。

3月25日午前9時42分ごろ、能登半島を中心に強い地震があり、石川県輪島、七尾両市と穴水町で震度6強の揺れを記録しました。
瞬間的な揺れの強さを示す最大加速度は、石川県志賀町で945gal(cm/sec2)。
1995の阪神大震災では神戸海洋気象台で891gal。
2004の新潟県中越地震では川口町で1,722gal(3成分合計 東西・南北・上下)
加速度的には阪神よりも上ということですね。
テレビでみるとかなりの被害ですが、新潟中越ではさらにそれを上回っていたのですから自然の威力はすごい・・・奇しくも昨日のニュースで長岡妙見の崩落現場の県道の復旧が終わり通り初めが放映されました。私も仕事で中越大震災の翌日には長岡・川口に入りましたが能登沖地震の被害も想像できます・・・被害にあわれた方には余震に注意され一日も早い復興をお祈りいたします。
さて、地震があったので「耐震・制震・免震」について書いてみたいと思います。
マンション購入の際にも耐震・制震・免震の文字が目に入ってきます。
【耐震】
耐震とは書いて字のごとく揺れに「耐える」構造にすることです。とにかく強い構造にすることが耐震です。住宅の場合では筋交(ブレース)をじゃんじゃん入れたり、高架橋などでは柱に鋼鈑やアラミド繊維を巻いたりして「耐える」構造にします。
【制震】
構造物の柱などに吸収材(ダンパ)やビルの最上階にTMD(チューンドマスダンパー)を設置し揺れを抑える・吸収させます。有名どころでは台北101があります。私も一度、台北101に行ったとき実物のTMDを見ました。大学院の授業でTMDの原理を習いましたが、実物があんなにバカでかいものだとは思わなかったです。あの鉄球で現在世界一の高さのビルの揺れを押さえているんですね。
【免震】
原理としては建物を地面と切り離すことで、揺れを伝えないようにするものです。
一昔前に流行った?空中浮遊をすれば原理的には最高の免震構造となります(笑)
まあそんなことはできないので建物と地盤の間に積層ゴムなどの装置を設置し、地震の揺れを伝わりにくくするものです。
じゃあ、これら3つのうちどれが一番効果があるのか?
戸建て住宅レベルでは免震になります。
地震があった場合、耐震構造では地面の揺れと同じ揺れを感じますが建物自体は耐震構造でないものに比べ壊れにくいです。2階層以上ではさらに揺れます。
制震構造では地面の揺れに対し1階層では同じゆれ、2階以上で揺れが低減されます。免震構造では地面の揺れに対し、1階・2階ともに地面の揺れよりも小さくなります。欠点としては初期コストは免震が一番高くなります。
私が震度7の中越地震の翌日に川口町に入ったときの感想は全半壊している家屋が多い反面、外見上はびくともしてない住宅が非常に多かったことです。国内有数の豪雪地域である川口・小千谷地区は1階がコンクリートで高床式になっています。個人的な意見ですがこの構造が功を奏したのではないでしょうか?いわゆる耐震構造になっていたのでしょうね。
耐震化率90%にすることを目的に平成18年1月に改正耐震改修促進法が施行されました。技術士試験・技術士補試験では能登沖地震・中越地震もあったことですのでこれがこのテーマとして出題されてもおかしくないですね。
※被災にあわれた方にとって表現が適切でなかったかもしれません。ご容赦ください。
中越の地震波形はこちら
[サイト内検索 例: 耐震 ]
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]