忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生のとき、よく実験室でJ-waveグルーブラインを掛けっぱなしで実験したものです(笑)秀島史香の癒し声に寒さも忘れたものですわ。
社会人になって夕方のFMなんて聞けるはずもなく、聞けたとしても19時以降。寂しい限りです。

Nokia705NKを買ってから、早く帰れるときは帰りの電車のなか705NKでFMラジオを聴いてます。当然、Groovelineを聞きながら。

しかし、うれしいことに3月30日からGroovelineのPodCasting配信が始まりました。これは本当にうれしい!毎週金曜に更新なのでたのしみにしてます。

PodCastingで毎回確実にダウンロードしてきいてるのは、
TBSラジオ JUNK 爆笑問題 カーボーイ
J-wave Grooveline
爆笑問題カーボーイを聞きながら電車のると、たまに一人笑いしてしまうので恥ずかしいですね・・・

PR
JIS(日本工業規格)セメントの種類には5種類があります。基本中の基本ですので暗記を!

①ポルトランドセメント
(普通・超早強・早強・中庸熱・低熱・耐硫酸塩 × 各々について低アルカリタイプ = 12種類)
②高炉セメント
(A種・B種・C種 の3種類)
③フライアッシュセメント
(A種・B種・C種 の3種類)
④シリカセメント
(A種・B種・C種 の3種類)
⑤エコセメント
(普通・速硬 の2種類)

●普通ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・国内セメント使用の7割が普通ポルト。

●早強ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・普通ポルトランドセメントの3日強度を1日で確保。緊急工事、冬季工事などで使われる。保温養生が不要。

●超早強ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・早強ポルトランドセメントよりも短期間で強度発現。普通ポルトランドセメントが7日かかるところ1日で出せる。

●中庸熱ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・水和熱が小さいセメント。マスコン(ダムなど)で使われる。クラックがでにくい。

●低熱ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・中庸熱ポルトランドセメントよりも、水和熱が低いセメント。

● 耐硫酸塩ポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・硫酸塩が含まれているような海水、温泉水、下水などの悪環境下で使うためのセメント。

● 低アルカリ形のポルトランドセメント(JIS R 5210)
・・・セメントの成分の中のアルカリの量を0.6%以下にへらしたセメントで、これまでのべた6種類の普通ポルトランドセメントすべてに低アルカリ形が設定されている。アル骨対策に使われる。

● 高炉セメント(JIS R 5211)
・・・製鉄所で鉄をつくるときに発生する副産物の高炉スラグをまぜたセメント。初期強度は小さいが、長期強度は大きくなる。また海水に強い特徴あり。混合高炉スラグの量によって、A、B、Cの3種類がある。

● フライアッシュセメント(JIS R 5213)
・・・火力発電所で石炭を燃やした後に出るフライアッシュを加えたセメント。ワーカビリティー(作業性)の良いコンクリートができる。水和熱や乾燥収縮が小さい。水密性が高いので水を通しにくくしたいダムなどに使われる。まぜるフライアッシュの量によって、A、B、Cの3種類がある。

● シリカセメント(JIS R 5212)
・・・天然のシリカ質の混合材をまぜたもの。薬品に強いが、強度が出るのに時間がかかる。シリカ質の混合材の量によって、A、B、Cの3種類がある。

● エコセメント(JIS R 5214)
・・・2002年からJIS化。廃棄物問題を解決するために開発されたセメント。都市ごみ焼却灰や、下水汚泥を主材料にしている。つまりゴミの最終処分量が削減できるエコ商品といえる。グリーン調達項目にも指定されている。普通エコセメントと、速硬エコセメントの2種類がある。


エコについては昨年の技術士コンクリートの記述式にも出題されました。






私がコンクリート診断士に初挑戦・合格したのがH17年度(29歳)のときでした。
そのときの記述式問題について書いてみたいと思います。

[問題A]
コンクリート構造物の維持管理を行う上で必要な記録(資料)の保存と活用にかんして次の問に800時以内で答えよ。
問1.保存しておくべき記録(資料)として重要と思われるものを3つ挙げ、それぞれの記録(資料)に含まれる内容を説明せよ。
問2.問1で挙げた記録(資料)のうち一つを選び、その記録(資料)の重要性と活用について、具体的な事例に基づき、考えるところを述べよ。

[問題B-1]
写真は、内陸部に建つ竣工後35年が経過した鉄筋コンクリート造倉庫である、コンクリート外壁は厚さ150mmで、外装に平均厚さ25mmのセメントモルタルが塗られているが、その仕上げ麺には線状および点状の補修跡が多数見られる。線状の補修跡はUカットシールの充填跡であり、点状の補修跡はエポキシ樹脂の注入跡である。次の問いの1000字以内で答えよ

問1.この倉庫外壁にこれらの補修を行うに至った各々の変状の種類とその種類について述べよ
問2.最近、外壁から室内に漏水するようになったため再度補修することになった。この外壁の再補修を行う上で検討すべき事項を挙げ、補修方法について考えるところを延べよ

 写真は倉庫の外壁の窓の周りにクラックが入っていてそれを補修したような状況のものです。

[問題B-2]
 臨海部に図に示すような建設後35年が経過したライフラインとしての共同溝がある。共同溝内面の上床版、側壁および下床版にはひび割れ、剥離、漏水、鉄筋さびなの変状が認められた。共同溝ない微の下床版から採取したコンクリートコアの塩化物イオン量の測定結果は図に示すとおりである。
 構造物に関する情報は、以下の通りである。
 ・水セメント比55%
 ・単位セメント量300kg/m3
 ・伸縮目地間隔20m
 ・共同溝内には換気口から常時強制的に外気を取り入れている
 ・共同溝には施設管理者以外の人間が立ち入る可能性はない
次の問いに1000字以内で答えよ

問1.変状推定原因について延べよ




問2.ライフラインとしての共同溝の要求性能を踏まえ、維持管理(保全)計画を立案するにあたって、調査項目と対処方法を挙げ、その留意点について延べよ


それまでの過去問と違っていたのは、「写真と図、データをみて総合的に判断するもの」だったことです。診断士の趣旨としては非常に全うな出題であり、今後もこの傾向が続くのだと思います。



私が考えるコンクリート診断士としての記述式問題の答え方は以下の通りです(あくまでも我流であり、あるべき論ですが・・・)
①いきなり劣化を断定をすべきではない!写真やデータから考えられる原因を何個か列挙し劣化を突き止めるのがセオリーでしょう。世の中のコンクリートの劣化が一つの原因からでているのではなく、複合劣化だからです。
②断定形の表記はおかしい。実際に現地にいって目で見て触ったわけではないのだから。写真とデータから考えられる原因と劣化を何個かあげて、一番クサいものを「主要因」として考えられる、というのが正しい書き方だと思います。断定は診断士として100%の根拠があるときに使うべきでしょうね。


次回は上記記述問題の私の解答例?を書いてみたいと思います。


[サイト内検索 例: コンクリート診断]


昨日の日経にも載ってましたね
ヨドバシの記事。

最近、価格コムで値段調べてからリアルショップで買う客が多いことを。

私もその口です

といっても実践二回目ですが・・・(笑)
一回目はシェーバー(ナショナル ラムダッシュES8237)でした。

近所にさくらや浦和があるんだけど、そこは店員の態度も悪いし値引き交渉には一切応じないですわ。デジカメ一眼レフNikon D40xが欲しいけど、さくらや浦和が嫌いだから、さくらや新宿に行って、価格コムを引き合いにだした値引き交渉したら案の定、「うちは在庫も抱えたそショップ形態ですので・・・」と木に鼻を括った言い方。「じゃあね」と私も時間を無駄にしたくないのでささっと店を後に。

バカだねぇ・・・さくらや。

そのままヨドバシ西口本店へ。

同様に価格コムでのネタで交渉開始するとさすがはヨドバシ。迅速な対応で電卓をはじく。表示価格89,800円が10%のポイント込みで83,000円に。実質74,700円になりました。そのポイントで2ギガのSDカードとソフトケースを購入。

ヨドバシが勝ちだとおもうのが、価格コムの存在を認識した上で、そのような交渉を持ち出した客に対して木に鼻を括らず、価格コム最低価格並みまで値引き交渉に応じること。要はそのような客が、店にくるということは「購入する意思がある客」であり、ヨドバシの「ファン」であるということ。利益は少ない客ではあるがポイントをつけて別の商品を売りつけて顧客満足度を獲得するということではないかと思います。

ヨドバシにはまた行こうっていう気になりますね。

もうちょっとさくらやはCS(Customer Satisfaction:顧客満足度)という意味を理解されたほうがいいかもしれません。

D40xでGWのハワイ旅行が楽しくなりそうです。




スペイン生まれのwifiインターネット接続コミュニティーの「fon」

まったくこのことについて今日まで知りませんでした
ネットしてたらたまたまfonのPRバナーが・・・
なんとなくクリックしてみたら面白そうなサービスじゃありませんか

要は小型出力の無線LANアンテナを個人の家に取り付け、家の中では無線LANを楽しみ、また外部へも無償で無線LANを提供してあげる。そのかわり自分もwifiノートパソコンやニンテンドーDSなどを「誰かさんの無償無線LAN」を使わせてもらう。
非常に合理的なボランタリーな仕組みですね

日本は世界で3番目の普及度なんだとか。

なんか今日だけ送料だけでfonのアンテナを購入できるようでしたので、さっそく登録して買ってみました。送料+代引+税で945円。まあ使ってみてだめでも1000円でおつりがくる範囲の話なので、話のたねに・・・。

いつアンテナが届くことやら・・・

届いたら私のDELL INSPIRON700mのwifiでチャレンジしてみようと思います。


http://www.fon.com/jp/





ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]