目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JCIのホームページで今年度(19年度)コンクリート技士の受験概要が発表になりました。以下の通りです。
【試験の日時・方法】
技士試験〔筆記試験(選択式・○×式)〕
平成19年11月25日(日) 午後1時30分~4時
【試験地】
札幌(江別市)、仙台市、東京都八王子市、名古屋市、大阪地区、東広島市、高松市、※福岡県北九州市( ※平成19年度は、那覇で福岡試験地の一部として試験を実施します)
【受験申込書提出期間】
平成19年8月1日(水)~平成19年9月10日(月)
※受験申込書の請求方法
JCIホームページを見てくださいね
この受験概要がでると、そろそろ今年度分の試験対策本が出始めます。
PR
最近、技術関連ネタのブログの更新、怠っています(笑)7月中旬から濃い内容で再開します。
合併の頃から昨年まで、埼玉大学の近くの荒川の土手で開催されていた「さいたま市花火」ですが、今年は大宮・岩槻・浦和に分かれて開催のようです。荒川の土手ならデカイ尺の花火を上げられますが、田んぼのど真ん中であげるので経済波及効果は乏しいとつくづく考えてました。昔みたいに、浦和競馬場でやれば近くの商店も潤うし、アクセスもいいし、なにより住宅地でやるから迫力満点ですしね。尺は小さくなるけどメリットのほうが多いように思えます。
祝!浦和競馬場花火復活!
開催は平成19年8月11日(土)19時~
※荒天の場合12日(日)
ひさびさに日記ブログしてみます
来月、会社の昇進試験があってそれの勉強中です。技術士やコンクリート診断士とはちがって「飯」がかかっているので結構真剣です(笑)
小論文があるんですけど、昨年の技術士論文地獄に比べたらラクです。そう考えるとあの地獄もまんざら役に立たないわけじゃないんだなと前向きに捕らえてます
YouTUBEで郷愁を誘うCMがあったのでリンクしてみますね
JR東日本の20周年新幹線YEARのCMです
(東北上越20年、八戸5年、秋田長野10年、山形15年)
ケツメイシの「トレイン」っていう曲がこれまたピッタシ!
これをみたらなんだか新潟・湯沢、六日町、小出あたりを連想しました
なぜっていわれても分かりませんが・・・
越後湯沢エリアの夏って大好きなんですよね
田んぼが青々としてて、風がすずしくて。夕方なんて特に。
試験から開放されたら湯沢~奥只見旅行にいこうっと!
[参考 ネ申 のような方がいらっしゃるもんです]
[参考 JR東海 東海道新幹線 40周年]
[技術士] 建設一般のネタ① 安全・安心の社会づくり
[技術士] 建設一般のネタ② 地球環境について
に引き続き第三弾としてアルカリシリカ反応について用意した小論文を掲載します。参考にしてください。
1.はじめに
コンクリートはメンテナンスフリーの材料として広く使用されてきたが、昭和50年代に北陸、中国、近畿エリアにおいてアルカリシリカ反応による損傷が発見された。アルカリ骨材反応には、アルカリシリカ反応、アルカリシリケート反応、アルカリ炭酸塩反応があるが、日本では主にアルカリシリカ反応が多く報告されている。
2.劣化の機構
セメントに含まれるアルカリ分(Na2SO4やK2SO4)はセメントの水和反応中にコンクリートの空隙内にある細孔溶液に溶け出して、pH13程度の強アルカリを呈する水酸化アルカリ(NaOH、KOH)となる。アルカリ反応性がある骨材がこれらの水酸化アルカリと反応することで、骨材の周辺にアルカリシリカゲルが生成される。アルカリシリカ反応性がある骨材は安山岩系、火山岩系、変成岩系などがあげられる。反応の程度は骨材の粒系や産地、混合率(ペシマム量)などにより異なってくる。
アルカリシリカゲルが生成されるとアルカリシリカゲルは吸水膨張を起こす。この膨張により骨材周辺に微小なひび割れが生じる。このひび割れが進行すると擁壁などの拘束力の小さい無筋コンクリートでは表面にマップ状(亀甲状)のひび割れが発生する。拘束力のあるPCやRC構造物では軸方向にひび割れが発生する。更に進展すると鉄筋が膨張力により破断したり、アルカリシリカゲルがひび割れ部から滲出したりする。
3.調査と対策
アルカリシリカ反応は、ゲルの生成~吸水膨張まで数年かかる。そのために定期的なモニタリングを行い反応を早期に発見することが重要である。アルカリシリカ反応の調査には次の方法がある。
①挙動調査:アルカリシリカ反応は温度依存性がある。年間を通してモニタリングすることで判断する。
②目視調査:ゲルの滲出状況を調査する。
③残存膨張量調査:コアを抜き取り、促進養生試験を行い膨張可能性を調査する。
アルカリシリカ反応への対策は、事前対策と事後対策に分けられる。建設時における事前対策は、
・アルカリ反応性に対し、無害と判定される骨材を使用する
・アルカリ分の少ない低アルカリセメント、高炉セメントB種C種、フライアッシュセメントB種C種を使用する。
・コンクリート中のアルカリ総量をNa2O換算で3.0kg/m3以下に抑える。
が挙げられる。また調査によりアルカリシリカ反応が認められた場合の事後対策には、
・水分が供給されることにより更に進行するのでエポキシ樹脂などをひび割れに注入し、水みちを断つ
・膨張力に抵抗するために鋼鈑やプレストレスなどで拘束する
・アルカリシリカ反応を抑制する亜硝酸リチウムを注入する
・アルカリシリカ反応により劣化下部分を全て斫りとってコンクリートで断面修復する
4.まとめ
アルカリシリカ反応により発生するひび割れから塩害や中性化、凍害などを併発し劣化が加速度的に進行することが懸念される。事前対策を行うことはもちろんのこと継続的なモニタリングを行い症状が出た段階で適切に事後対策を行うことが重要であると考える。
以上
[サイト内検索 例: 専門知識のネタ ]
久々に技術士関連のブログを書いてみようと思います。
今月は「環境月間」です。環境省のHPには以下の記述があります。
『6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。』
環境月間を受けていろんな企業で環境アピールをしてますね。
一昔前は、環境と介護は金にならない慈善事業と言われていました。確かにその通りで利ざやは少ないものではありますが、これに最近はCSR:企業の社会的責任が加わったものだから目の色かえて、金にならない環境に各企業が力をいれています。今、環境を軽視する会社は感度が低いと思われるだけでなく、社会的責任を果たしていないと烙印を押されてしまいます。
昨日、日テレecoウィークの特番で「菊川怜・アイスランドから白神へ! ~エコと出会いと冒険の旅~」がやってました。アイスランドの水素立国宣言について。アイスランドの電気で水素をつくり、それを水素エネルギとして活用する取り組みを日本でできるか?といえば限りなく
・人口の問題(アイスランド30万、日本1億2700万)
・人口に対する地熱、水力の絶対的なポテンシャル量
の条件で相当厳しいですが参考にはなるでしょうね。沖縄や小笠原などの島嶼部でやるのであれば実現可能かもしれませんが・・・。
6日~8日のドイツ・ハイリゲンダムサミットでもポスト京都について話し合われました。安倍首相の美しい星50構想がおおむね好意的の捕らえられたようです。
何がいいたいのか良く分からなくなってしまいましたが、来年の北海道洞爺湖サミットを安倍首相は「日本の最先端の省エネや環境技術のショーケースにしたい」と意気込んでいることからしても、国交省は十分すぎるほど炊きつけられているのは目に見えます。建設一般の出題としてはいまさらながら「環境」がタイムリーすぎるほどのネタです。是非とも建設一般小論文対策をしたほうが得策です。
[サイト内検索 例: コンクリート診断]
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]