目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
技術士面接シーズンとなりましたね。最後まで頑張ってください。再掲となりますが昨年の内容について記載します。
-------------------------
今年の面接時間は相当長くなるようですね・・・昨年は実質25分間だったのですが、今年からは原則45分ということで・・・。化けの皮を剥がして本質を見抜こうということなんでしょうね。おそろしや・・・。
大幅にスタイルが変わるので参考になるかどうか分かりませんが、去年技術士口述試験(面接試験)の内容(過去問題)についてご紹介いたします。
日 時 : 平成18年12月3日(日)●:00~●:30(実質:25分間)
場 所 : NTTコミュニケーションズ 麻布セミナーハウス5F
技術部門 : 建設部門(鋼構造および鉄筋コンクリート:コンクリート構造)
受付をすませて、大きな教室に待機させられます。ぞろぞろと50人くらい居たでしょうか。最後の復習をしている人、お茶飲んでるひと・・・いろいろです。人によっては渋谷のフォーラム8で口頭試験が行われる場合もあるそうです。時間間際になったら、すべての荷物をもって移動。バイトのおねーさんが受験室までエスコートしてくれます。ノックして入室。受験番号と名前を礼儀正しく言って、着席を促されて座ります。面接なんていうものはファーストインプレッションが重要。これで5割は決まる!と思ってます。だらしないなぁなんて思われたら、マイナス点からのスタートになってしまいます。奇を衒った服装なんてやめましょう。オーソドックスなスーツ着用に越したことはありません。普段作業着しか着ない!という方は着慣れていないので見れば一発で分かります。まあきれいに着こなしてください笑。ちなみにこのときの試験官は2名(①50歳代お役所系。②40歳代コンサル系or准教授学者系)。質問は両者からありました。
【質問の内容(出題順)】
1.技術士法について
(1)3義務2責務とは?
(2)公益とはなんですか?あなたが経験した公益確保に関わることはありますか?
(3)罰則規定がありますがそれはなんですか?
(4)特許、学会発表など経験がありますか?
(5)受験動機
◎そのほかにも雑談チックな細かい質問がありましたが、思い出せません・・・
2.経験について(この時間が一番長かったです。15分くらい)
(1)これまでの経歴
⇒願書に書いた経歴通りにアドリブを入れながら、大学院時代からいまの仕事まで話しました。
(2)経験論文③の内容・概要について
⇒経験3つ、詳述1つのうち、詳述したものについて内容確認の質問がきました。その他の経験論文内容①②、建設一般論文、5択について一切言及はありませんでした。
(3)これまで経験した失敗事例とどうやって克服したか?
(4)あなたがこれまでおこなったコストダウンと品質改善を両立させた施策は?
◎そのほかにも雑談チックな細かい質問がありましたが、思い出せません・・・
3.最近のコンクリートに関する知識・建設一般について
(1)骨材に起因するひび割れに関する知識
⇒天然骨材が枯渇、粗悪な半人工骨材を使わざるを得ない状況やアルカリ骨材反応性試験の重要性について答えました。
(2)骨材以外に起因するひび割れに関する知識
⇒想定内の質問でした。塩害・中性化・凍害・施工不良について答えました。
(3)コンクリートのかぶりに関する非破壊検査
⇒公共工事の品確法に絡めて、H18.3からの国交省通達の被り検査[電磁波レーダー、電磁誘導法(プロフォメータ)]について答えました。一部の発注者によってはH15頃から実施していて、私自身現在使って品質管理をしていることもアピール。
(4)正答は無いと思いますが、良いコンクリートをつくるにはあなたはどうすべきだと思いますか?
⇒非常にバフっとした質問で困りました 笑。品確法にひっかけて①発注者がすべきこと ②受注者がすべきこと について技術論、組織論と精神論を答えました。片方だけでは成立しないということをしっかりと説明しました。
(5)甲乙の関係が建設業界があるが、品質確保にどう影響するか、あなたの考えは?
⇒甲乙はあくまで「契約上」の問題であって品質に関して甲乙はなく、フラットな関係で協働しないとコンクリートの品質は確保できない。発注者・受注者も意識改革が必要であることを答えました。
こんな感じのやり取りで25分が過ぎました。1問だけ意味不明の質問がありましたが、全体的にいわゆる圧迫面接のようなものではなく、非常に和やかな25分でした。
次回以降、口述試験に向けた頭の整理方法について書いてみたいと思います。
PR
[技術士] 口述試験対策② 伝える力。では、技術士面接試験におけるコミュニケーションについて、いい参考資料を紹介させていただきました。
面接試験では基礎能力・応用能力のほかにコミュニケーション能力も問われます。要はちゃんとクライアントに対して説明責任を果たせるかということにつながります。
今回はコミュニケーションのうち、コミュニケーションを組み立てる能力を高めるための最近のキーワードをご紹介します。
最近、ファシリテーションという言葉が広く使われつつあります。組織における潤滑剤のような役割を指します。
私はファシリテーションというキーワードとその意義について最近心がけて会議に臨むだけで大分、オトナの社会人になってきたように思えます。と悦にいってるようではだめですが・・・笑
一読するだけで組織に対する臨み方が変わってきますし、変えてやろうという気になれる本です。
今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
筆記試験の合格発表まであと10日余りとなりましたね。
さて、[技術士] 口述試験対策① 経歴をまとめよう!で経歴のまとめ方について述べてみました。
今日は経歴以外の想定問答準備についてです。
単純に考えて今年から口頭試験の時間が延びるので、当然会話が増えます。ということは想定問答のカバー範囲も必然的に広くしなくてはならないと思います。
さて、何から手をつけるか・・・。
心配性な私は、自分の経歴に対して整理して想問・更問いを考え、専門記述問題について想問・更問いを考え、経験論文に対して想問・更問いを考え、最近のコンクリ関連時事に対して想問・更問いを考え、技術士法について想問・更問いを考え、・・・というようにして一つずつ心配をつぶしていきました。
遠回りかもしれませんが、これをやることで間違いなく「自信」「知識量」が深まるので、妙に安心することができます笑。いいか悪いかは判断にもよりますが、私はこのやりかたでやりました。
まとめ方の例です。
[技術士] 口述試験対策① 経歴をまとめよう!でも紹介したように、エクセルかGoogleスプレッドシートで、表をつくり、想定質問に対して、答えをじゃんじゃん書いていきます。書いているうちにこんなことも聞かれるんじゃないかと思いをめぐらせることができます。
想定質問 | 返答 |
3義務2責務とは何? | 技術士法4章に記載 ①44条 信用失墜行為の禁止 ②45条 秘密保持義務 ③45条2 公益確保の責務 ④46条 名称表示の場合の義務 ⑤47条 『技術士補』の業務制限 ⑥47条2 資質向上の責務 更問 信用失墜行為について具体例は? → 業務で知りえた情報は秘密にする。技術士でなくなった後も同様。 資質向上の責務としてやるべきことは? → CPDで技術概論を学び視野を広げる、社内で勉強会を主催する、論文投稿 ・・・など |
こんな感じでじゃんじゃん想定問答を練っていくと知らずと100項目以上になっていきます。
次回は想定項目の挙げ方について書いてみたいと思います。
[サイト内検索 例: コンクリート 中性化 凍害]
今年から技術士口述試験の面接時間が大幅に増えます。
それだけ掘り下げて判断しようということなんでしょうね
面接にあたって非常に参考になる本を紹介します
いわゆる就職活動用の面接ハウツー本の類なんかは、技術士を受験される方へは紹介しません笑。
畑村洋太郎の「失敗学のすすめ」「組織を強くする技術の伝え方」
池上彰「伝える力」
これら3冊は30代の技術者・ビジネスマンに書かれた非常にとっつきやすい本ですので是非面接前に読んでおくと非常にためにもなるし、楽しい本です。いわゆる技術者としての資質を向上させてくれる本ですね。下手な●●学会誌なんかよりもずーーーと資質向上のお役に立ちます。
通勤時間と寝る前に読めば1冊2日で十分読めます内容です。
10月27日に東京大学で「JR東日本 安全安心工学総括寄付講座シンポジウム」が開催され、畑村さんが「失敗知識をいかに安全安心社会の実現に生かすか」という講演をなさるそうです。興味もあるので参加することにしました。
詳しくは⇒ http://sozogaku.com/hatamura/news_106.html

感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
合格発表まであと3週間くらいになりましたね
さて口述試験対策のまとめ方(経歴)です
やり方は十人十色かとおもいますが、私のやり方をご紹介します。
エクセルでもGoogleスプレッドシート( )でもなんでも構いません。
所属 |
職名 |
職務 |
時期 |
期間 |
取得資格 |
論文・特許 |
経験論文? |
想定質問 | |
1 | ・・作業所 | 工事係 | 現場監理 | H12.7- | 1年半 | 1級土木 | 特になし | PC桁品質管理 | ・ ・ ・ ・ |
まずはこんなシートを作って、入社以来の経歴をまとめてください。当然、最低限願書と同じにする必要があります。ここで「当然」と言ったのは、スポット的な業務(震災復旧支援など)は抜かしている可能性があるのでもう一度じっくり振り返る必要があります。
大学院に行かれているかたは、その間の研究内容もしっかりと思い出してください。
ここで味噌なのが「どんなに小さいことでもまず思い出す」ことです。面接ではどんなことが聞かれるか分かりません。相手が知っているだろうと思って聞いてきたが、「うーん 思い出せません」は格好悪いからです。
聞かれたことに素直に単刀直入に応えて、「言葉のキャッチボール」をすることが大切です。
一番右の列だけ抜かして、シート上にどんどん経歴ごとに内容をまず書いていってください。経歴が変わるごとに改行です。
そしてすべてのマトリクスが埋まったら、一番右の欄を書きます。「自分が面接官だったらこの経歴に対し、何を聞いてみたいか?」ということを「想定問答」としてQ&Aを用意します。要はプレスリリース時の記者との想定問答をつくるのと一緒です。
すべて出来たら、「更問い」を考えます。キャッチボールは1対1ではありません。「ほほう・・・ではこういうのはどうだったのですか?」という畳み掛ける質問が実際に浴びせられます。全てを想定仕切れませんが、更問いまで想定するのが想定問答だと思います。
12月までまだまだ時間がありますが、10月30日の発表をすぎたら一気に時間が過ぎていくので、11月の経験論文(小論文)提出準備もさることながら、今からこちらの対策も是非並行して進めてください。
(「経験論文」・・小論文対策はこちら)
[サイト内検索 例: コンクリート 中性化 凍害]
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]