目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて19年度から建設一般では5択15問がなくなり、記述が「一般専門知識」から「論理的考察力と課題解決能力」に変更となります。
これは何を意味しているのか?
例えばH18の問題では、
【2-2-1 維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中で、その現状と課題を述べ、今後の社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。】
【2-2-2 社会資本整備における工事の品質確保に関する方策について、あなたの意見を述べよ。】
というものが出題されました。
私は前者の維持管理・更新投資について記述しました。
これは今まででしたら、単に知識と所見を淡々と書けばよかったわけですから、私はひたすら高度成長期からの社会ストックのボリュームとそのメンテナンスコスト増大見込み、昨今の建設投資の圧縮、人口減少の関係に言及して、最後にイニシャルコスト低減・LCC(ライフサイクルコスト)・LCA(ライフサイクルアセスメント)・スクラップ&ビルドで〆ました。
これが今後どうなるか?私の予測ですが、具体例がでてきてそのようなケースに出くわしたとき貴方ならどうしますか?というパターンだと思います。
例えば、「建設分野においては、従前○○という施策のもと●●を基本とした維持管理が行われてきた。今後社会インフラの大量更新期を迎えるにあたり、従前の施策の問題点に言及し、この問題解決に対する意見を述べよ」という形になるのではないでしょうか?
要は、『問題点を見つけて、解決策を提案する』
「論理的考察力と課題解決能力」という趣旨を満額捕らえると、このスタイルになってくるのではないかと私は予想します!
技術士っぽく書くことが重要ですね(笑)
次回は予測される建設一般の記述テーマについて考えてみたいとおもいます。
[サイト内検索 例: コンクリート診断]
PR
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]