目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、テレビの報道でいろいろやってましたね。鉄筋量のチョンボです。↓
【鉄筋128本不足、工事中断 超高層マンション 清水建設が施工ミス】
千葉県市川市のJR市川駅南口に建設中の地上四十五階建て再開発ビル内のマンション「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」で計百二十八本の鉄筋不足があったことが七日、分かった。工事は現在、三十階で止まっている。大手ゼネコンの清水建設(東京都港区)は施工ミスを認め、強度不足を解消するため補修する方針。
同社は、鉄筋を使った建設中の建築物すべてについて、鉄筋の数などに問題がないか調査を始めた。対象は二千-三千件になるとみられる。
市川市と清水建設によると、このビルは、二十五-二十九階の柱六十本、三十階の四本の計六十四本で各二十二本必要な鉄筋(直径約五センチ、長さ約四メートル)が二本ずつ足りなかった。第三者機関に耐震強度などについて評価書の交付を受ける「住宅性能表示制度」の任意検査で先月発覚した。
清水建設広報部は、鉄筋業者が柱に鉄筋を入れるための定規「テンプレート」を加工する際、誤って鉄筋の穴が二本少ないテンプレートを造ってしまったと説明。担当者も十分に確認しなかったという。「補修で強度を確保し工期も守る」としている。
ビルは同市が進める駅前再開発事業で建設されている複合機能ビル二棟のうちの一棟。一、二階にスーパーなど、三階に図書館や託児所が入り、五-四十四階が五百七十三戸のマンションになる計画。二〇〇五年十月に着工し、〇九年一月に完成、同三月に入居を開始する予定。マンションは完売しているという。
同市同駅南口再開発事務所は「市の顔になる建物で施工ミスがあったことは大変遺憾だ。補修するなどして設計図通りにビルを完成させ、引き渡してもらえると考えている」と話している。
この報道が額面どおり正しいという仮定に立つならば、問題点は
①間違ったテンプレを作ってしまった
②(おそらく)納品されたテンプレを元請がちゃんとチェックせず、そのまま現場に持ち込み、使用した。
③テンプレだから正しいだろうと、設計図・施工図との整合性を確認せずにじゃんじゃんD51鉄筋を組んでいった
ってところでしょうか?
過去の失敗に学んだということで言えば、耐震偽装事件を受けて厳格化された「住宅性能表示制度」の検査が有効に働き、欠陥住宅を世に出さないですんだといえるでしょう。
すでに30Fまで立ち上がった、ということであれば問題の25F~29Fの鉄筋はすでに不可視状態ですし、完全に上層階の荷重を背負ってしまっているんでしょう。
ハツりだして補修するとなると、ジャッキで仮受する必要があります。補修で済ませるといっているようなので、おそらく鋼板巻きをおこなって鉄筋量を増やすということをするんだと思います。
鋼板巻きをすると数cm分部屋の面積が減りますが、やむなしでしょうね。
納期は守るといっているので、今後想定されるのが突貫状態に入ることです。再発や事故が起きないことだけをお祈りいたします。
PR
技術士二次試験に合格された方、おめでとうございます
私の同期も筆記に受かったと連絡くれました。経験論文を見てくれって言われて見させてもらいました。ワード形式での提出なので本当にラクになったのと、時間をかければかけるほどいいものができるなぁ・・・というのが最初の印象でした。しかし、世の中かならず悪いヤツはいるでしょうから、きっとどっかの文献などをGoogleユニバーシティー検索かなんかでひっぱってきてコピペするのがでてくるんでしょうね。おそらくそのうちそんなビジネスもでてくるでしょう笑。先週だったかな?建設工業新聞かなんかの記事だったとおもうのですが、総合評価方式の提案書の代筆が横行しているとか。そりゃそうだよなぁ・・・土木屋は文を書くのは苦手なんだから、大学の先生やら役人が採点する総合評価の提案書はやはりプロにアウトソースしよう、っていう流れは絶対でてくるだろうと思ってました。
ある程度縛りをかけないと、そのうち技術士経験論文の代筆サービスなんていうのがでてくるでしょうね・・・笑。
さて、提出がひかえております経験論文(技術的体験論文)の注意事項について今日は書いてみたいと思います。あくまでも、昨年私が受験したときに上司からのアドバイスなので絶対的なものではありません。ご自身で判断してみてください。
①概要と時期の書き方
文章のしょっぱなに、概要として工事件名、時期として平成○年~平成○年と箇条書きで書いてしまいがちになります。すっきりとさせるために、
役割:監理技術者としてPRC桁の架設方法の検討と精度管理を行った
概要:担当した○○橋梁上部工架設工事は、石川県△△市の都市計画整備事業に伴う工事で、私は平成○年~平成○年まで担当した。●●●を確保するために***することが求められた。しかし、***するにあたり+++した事例がなく、通常の施工方法で施工した場合、$$$することが懸念された。私は・・・
としました。ある程度この辺はセオリーだと思います。
②固有名詞の使いかた
特に注意したいのが略称です。例えば国交省だったら、最初に表記するときは「国土交通省(以下、国交省)」とするのがいいでしょう。また、西日本旅客鉄道みたいにメジャー級であれば、いきなり、「JR西日本」と表記してもいいとおもいます。
問題なのは、通例としてあまり使われない略称であれば、正式名称にしたほうがいいと思います。が長ったらしいのも問題。また、旧称を使うのはだめでしょう。
好例)鉄建公団
⇒鉄建公団は「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構」となりましたので、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、JRTT)」とすれば楽になります。
長ったらしい名称を何度も使うと文字数稼ぎと思われてしまいます。
③固有技術の名称
研究者の場合ですと、わが子の如く開発に携わってきたために、名前を連発しそうですが世に認知されてないものでしたら注意です。工法名も同様です。勝手に会社が戒名をつけただけですので注意です。
「世間一般の名称+(以下、●●工法)」とするのがいいと思います。
④奥ゆかしい表記はプラスにはならない
たとえば、経験したことをまとめて論文投稿し、賞を受賞したとします。その場合、「●●学会誌へ技術紹介した」などと控えめな表記はやめて、「本工事で得られた技術的知見を●●学会誌へ投稿した。また、本工事の△△と■■において、土木学会田中賞を受賞した」みたいにするといいでしょう。ウソはご法度ですが、本当のことを単に羅列するのではなく、うまく文と文をストレートな修飾語・表現でつなげていくといいと思います。
⑤私の立場を盛りだくさんにしない
たとえば現場でいろんなことを経験していろんなことを思わず書きたくなってしまいますが、これはご法度。「私の立場」で書くことがらは、その後の文章で詳述するものだけを書きましょう。
例) 私は作業所長として、安全管理や精度管理、VE検討、部下指導など・・・
この後に精度管理の話しかかかないときは、単に「私は作業所長として、●●の精度管理を実施した」とストレートに行きましょう。文がてんこ盛りすぎるのは小学生の作文と一緒です。
⑥効果は数字で。
文の最後は効果でしめる、のが鉄則です。「私が実施した・・・により●%の重量を低減することができた。あわせて、全体工事費■■億円のうち■億円(約△%)のコストダウンを実現した」とくれば非常に美しくなります。
以上、昨年技術士経験論文を書くときに上司にアドバイスを受けた内容でした。参考までに。




本日、技術士第二次試験(筆記)の合格発表がありましたね。
鋼構造およびコンクリートについてのみ昨年平成18年度と比較すると・・・
平成18年度
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/11/06110203/001.pdf
・・・228人
平成19年度
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/10/07102308/001.pdf
・・・309人
率直な感想として、これから経験論文の提出と面接試験、ということを考えると筆記合格者数自体は増えたが、むしろ去年よりも厳しくなっているのではないかとおもいます。最終合格者はおそらく平成18年度とほぼ同数になるのではないでしょうか・・・。
といってても仕方ないので、筆記に合格された方は、ラスト2週間、経験論文を最後の最後までブラッシュアップして提出遅延しないようにしてください。
このブログが少しでもお役に立てればとおもいます。
[サイト内検索 例: コンクリート 中性化 凍害]
昨日、台風のなか東京大学安田講堂へJRの寄附講座「安全安心社会には何が必要か?」を聴きに行きました。
畑村洋太郎さんの講演はご自身の著書の内容の域はでていませんでしたが、話として非常に面白かったです。
畑村さんの前段で話された東大総長小宮山宏さんの話と合わせて両氏に共通されていたキーワードが「知の分散」。最近、私がなんとなく思っていたことを見事に体系立てて話されていたのでなるほどそういうことかと思いました。
一昔前であれば、知見というものは少ないから少し優秀なヤツが全てを統括することができた。
しかし、今は知見・知識というものが細分化・専門化されていくにつれて、全てを理解・カバーできるような人や組織がなくなった。
というものです。まさにその通りですね。
では、どう解決するかということになると決定打に欠けますが・・・。しかし、これを解決していかないと究極の安全など決して達成しえないのではないかと感じました。
[技術士] 口述試験対策② 伝える力。では、技術士面接試験におけるコミュニケーションについて、いい参考資料を紹介させていただきました。
面接試験では基礎能力・応用能力のほかにコミュニケーション能力も問われます。要はちゃんとクライアントに対して説明責任を果たせるかということにつながります。
今回はコミュニケーションのうち、コミュニケーションを組み立てる能力を高めるための最近のキーワードをご紹介します。
最近、ファシリテーションという言葉が広く使われつつあります。組織における潤滑剤のような役割を指します。
私はファシリテーションというキーワードとその意義について最近心がけて会議に臨むだけで大分、オトナの社会人になってきたように思えます。と悦にいってるようではだめですが・・・笑
一読するだけで組織に対する臨み方が変わってきますし、変えてやろうという気になれる本です。
今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]