忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あまり興味はないのだが、世界フィギュアスケート選手権2007をずっと見てしまった。

ブライアン・ジュベールのエキシビションでボディーパンプBP54の1曲目でもある
[Leave Me Alone]が流れました。

BP54では[Rise (Leave Me Alone) feat. Clark Anderson]となっています。

ジェクサーJEXER大宮では昔、BPとBCが日曜の近い時間でやっていたのが最近では午前と午後に完全に分断されたから最近パンプやってないなぁ・・・・

でも[Leave Me Alone]が流れたらおもわずウォーミングアップ体制になっちゃったよ(笑)

やっぱ病気かな?

[Leave Me Alone]はこちらで買うことができます。ブライアン・ジュベールのファンの方もどうぞ(笑)




PR




国交省から昨年平成18年3月に「非破壊検査によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領(案)」、9月に「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定試行要領(案)」がでました。

この2つの要領は今後国交省発注のコンクリート橋梁上部・下部工に適用されます。

まあおそらくコンクリート橋梁だけに限らず他にも適用拡大していくんでしょうね

まずは、かぶりについて。
何故かぶりが大切か?
 ①塩害、中性化、凍害などの外的要因に対する耐久性確保
 ②引っ張り側では強度計算から除外されますが、圧縮側では強度考慮対象となるため
があげられます。

かぶりは設計上、地域性・使用目的などから決められます。

首都高とかで渋滞に巻き込まれ停車していて、ふと橋欄に目をむけるとかぶりがとれて錆びた鉄筋がむき出しになっているのをよく目にします。最悪なのが明らかにかぶり5mmくらいで施工されたようなものを目にするとき。あれを見るとゼネコンは何を管理しているんだって思います。まぁ発注も何をもって竣工検査を通したんだって思いますね(笑)

かぶりが取れるとあとは加速度的に腐食が進展していきます。だからこそ早めに見つけて被覆処理していくことが肝要ですし、供用中に手当てするということは費用と手間がかかるのです。

それだけに設計かぶりを確保することが大切です。

「非破壊検査によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領(案)」ではコンクリート橋梁の上部工は「電磁誘導法」、下部工では「電磁波レーダー法」で行うこととされています。

私自身、電磁波レーダー法は使ったことありません。電磁誘導法としてプロフォメータは使ったことありますが、非常に簡単に扱えます。測定対象の鉄筋径を入力してコンクリート表面をナゾるだけです。平成15年頃でたばかりのころは誤差が大きかったような気がしますが最近は大分精度があがったようです。

電磁誘導と電磁波レーダーを使い分ける理由として明確なのは分かりませんが、おそらく測定適用範囲によるものだと考えます。
電磁誘導法の限界は大体200mm程度、電磁波レーダー法は1mくらいいけるからです。上部工のかぶりはどんなに深くても100mmですから、使い方も簡便な電磁誘導になるんでしょうね。

電磁誘導の原理は、内臓コイルに交流電流を流すと磁束ができます。これに鉄筋が反応すると磁束に変化がでますのでこれを捕らえることで鉄筋探査(深さ)を行います。ですので水や空洞、磁束を変えないようなプラスチックのような異物には反応しません。

逆に電磁波レーダーは、プローブから出た電磁波が異物に跳ね返され、その到達時間から異物までの距離を把握します。異物というのはコンクリートとは電気的性質(比誘電率・導電率)が異なるものなら何でも構いません。水、空洞、鉄筋、プラスチック、地山・・・などなど。なので電磁波レーダーは鉄筋探査だけではなく、トンネルの覆工背面調査などにも応用されています。



注意すべきは出てきた数値です。これは「絶対値」ではありません。誤差を含んでいるので仮にアウトのデータがでてきてもいきなり騒ぐべきではないでしょう。周辺でもデータを取ってみたり、電磁誘導だけでなく、電磁波レーダを併用することも必要です。それでもやばい数字がでてきたら斫り出して目視してみましょう。局所的なかぶり不足であれば防食防錆処理して埋め戻すこともありですが、全面的にでているようであれば作り直しや増厚、そのまま埋め戻して鋼板・アラミド繊維補強などが必要です。増厚などをする場合は、量によっては用地問題にもなりますので注意が必要です。

コンクリートの非破壊検査と微破壊検査①

[サイト内検索 例: コンクリート診断]






昨年H18の3月と9月に非破壊、微破壊検査の通達が国交省からでました。

このタイミングが味噌。
アネハ事件がありコンクリートの品質が問われていた時期で旬な話題だったので技術士口述試験にでるだろうなぁとおもって抑えていたところ、ビンゴでした。見事口頭質問で問われました。姉歯建築士サマサマだなぁ・・・・(嘲笑)

非破壊と微破壊
まさにコンクリート診断士の範疇です。

この違いと適用についてちゃんと抑える必要があります。

明日はこれについて言及したいとおもいます


[サイト内検索 例: コンクリート診断]


何を隠そう(笑)、私の趣味は日曜日のボディコンバットです
これをやらなくては翌週への仕事のパワーは生まれてきません

BTSJボディコンバットに出会ったのが北高崎のDoスポーツプラザ。
私が始めた頃はちょうどコンバット17が全盛期だった頃。

仕事の関係で今は浦和に住んでいるが、毎週日曜日は大宮のジェクサー[JEXER大宮]に通ってます。ボディコンバットのいいところはすべてを忘れさせてくれるところ。いやなこともストレスもすべて取れます。

恥も外見もなくコリオを楽しむ、発狂する、そして発汗する、そして酒をのむ。
こんな楽しいことはありません(笑)

春分の日にジェクサー大宮でボディコンバット31が初披露。

コンバット30はちょっとイケてないなぁ、コリオも出尽くし感があるなぁと思ってましたが31は想定以上にいいです。ちょっと原点にもどったような気がします。

今回の7曲目のムエタイは[We ROCK / Group X]。
ムエタイ64連発はなかなかもって楽しめます!

31にはGroupXの曲が4曲目にもあります。
You Give Love A Bad Name。

明後日のコンバットも31かな?



楽しみ~★





実は私、長年水虫に悩まされていました。
ビジネスシューズに長靴、職業病ですね。
水虫を培養しやすい環境でした

いわゆる爪水虫も皮膚の水虫もひどいものでした。

親から間違いなく移されたものですが、さすがに私が移す役目にはなりたくないので一念発起してさいたま市浦和区の某皮膚科に1月から行ってます。

皮膚科の先生は非常に優しく、いわゆるインフォームドコンセントをきっちりしてくれる人です。好感度はいいですね。
薬の種類も私の懐具合を探りながら(笑)ちゃんと説明してくれて流行のジェネリック(後発薬)も紹介してくれました。結局は普通のものにすることにしましたが・・・

処方は飲み薬と塗り薬です。
爪水虫は塗りではどうしようもないらしく飲み薬で治すのが定説だとか(笑)

飲み薬はイトリゾールっていうちょっと強めの薬を処方するとのこと。1ヶ月あたり3割負担で1万円。結構お高いです。ジェネリックだとこれの3分の1だとか。
処方はパルス療法というものです。パルス療法とは、薬を飲む期間を一時期空けながら集中的に薬を内服する治療法のことです。毎日薬を飲むわけではなく、薬を飲まない時期を作って爪水虫を治していく方法です。

この薬は「1週間一日2回服用+3週間ほったらかし」を3ヶ月間続けます。
1ヶ月ごとに薬をもらう前に採血が必要とのこと。
1回目に採血したときは正月明けでお屠蘇が抜けきらず肝機能が相当低下していましたが(笑)、薬を出してくれました。

最初の1ヶ月の塗り薬はルリコンっていうもの。1日一回風呂からあがったときに塗りたくります。徐々に水虫はなくなっていくのですが踵の部分がどうしてもなくなる気配がなし。

2ヶ月目に突入するときに医者に話したら、じゃあ塗り薬変えてみましょうということでゼフナートという薬を出してくれました。
曰く、人によって(菌によって)塗り薬の効き目が違うとのこと。まあそんなもんかなぁと思いつつも塗り続けたら驚くことに今日現在かなりきれいな足になりました。



ルリコンはさらっとした塗り心地でゼフナートは逆にべとっとした塗り心地です。医者曰くラップ工法が効くとか(笑)。風呂からでて塗った後、サランラップで包んで靴下を履く。実際試してみましたが効果はあったようにおもいます。要は湿潤状態を保って薬の浸透を促すみたいです。

爪のほうはまだまだボロボロですが、あきらかに好転しているのはなんとなく分かります。

ちゃんと清潔に保って医者からもらった塗り薬(ゼフナート)と飲み薬(イトリゾール)の合わせ技でいけば2ヶ月半で間違いなく皮膚はきれいになるってことが分かりました。早く爪も正常になるといいなぁとおもいます。

こんな早くきれいになるならもっと早く皮膚科にいっとけばよかったって思います。

[サイト内検索 例:サラリーマン マンション購入]




ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]