忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHKで今週やってたグッジョブ、終わってしまいました

NHKのドラマなんて・・・という先入観もあり普段はあまり見ないのですが、松下奈緒のキレイさ加減が気になっているのと、ゼネコンに勤務している関係でなんだかんだで全話見てしまいました(笑)

そうそう、日建協の安全標語の垂れ幕が会社にあるようなものと似てたのと、現場職員の横柄さが忠実に再現されていたので笑っちゃいました(笑)

あらすじはNHKのサイトを見てくださいね

このドラマが私的によかったなぁと思ったのが、
①ゼネコンのお話
②女性社員のココロが見えた
③組織論の参考

うちの会社はあれほど華やかな営業じゃありません(笑)
会社に女性社員も多くないし、今の職場にもいないし、部下・上司に女性が就いたという経験もありません。それゆえにはっきり言って私は働く女性の本音が分かってませんでした。

先日、私の大学の先輩と呑んでいい気分になって、帰りの埼京線の車内で酒盛りしながら帰ってきました。列車のなかで先輩の奥様の話に・・・。

先輩と共働きのその奥様は総合職社員として非常に頑張りすぎてしまう方で、ある日精神的につかれきってしまい倒れてしまった。復帰まで時間を要し、元職場に戻った際に周りの上司・同僚の配慮が足らず、さらに自分を追い込んでしまって結局退社してしまった・・、という話を聞きました。

私はサラリーマン・サラリーガールとして仕事をするにあたり、頑張ることは至極当たりまえで、周りの人は自分のことなんて気づいてくれるわけでも、助けてくれるわけでもない、しかも男・女の性の違いなど関係なし、というのが持論です。これば仕事だけではなく、社会で生きていく上で当たり前な常識だと考えています。だから冷たいと思われているのかもしれませんが・・・(笑)

その先輩は「なんで組合や上司は気づいてやらないのか!」と憤慨するわけです。

組合の仕事も一度やったこともある経験があったのと、酔っていたせいか、この言葉に「!」ときてしまいました。じゃあ、今のあなたの職場に、そのように病んでしまっている人がいたら、あなたはちゃんと気づいてフォローしてあげられるのか!と。キレイごとすぎやしないか!と。

でもこの言葉を発したあと、ふと気づきました。
気づいてやれないから、この世から弱者・格差の話がなくならないんだなぁって。

頑張りすぎるひとって自分から危険信号って発することができない、だから周りの人間が一人でもいいから気づいてあげてアクションを起こしてあげる。そんなの上司の仕事、なんていう人は自分が上司になってもそんなこと気づくこともできません。こういうセンスっていうのは、ある日突然できるようになるものではなく、自分から徐々に身につけていくものだと思うからです。

「頑張りすぎてしまって病んでしまう人を減らしていく」には、
①頑張ることは誰しもがやらなくてはならないことであるが、
肩を張りすぎずどこかで弱さを見せる、出せる場面をつくること
②病んでしまうひと=異常を事前に見つける察知力と視野の広さを身につけること
③普段のコミュニケーションを大切にすること

③は具体的には、普段の声掛け→異常察知→具体的な対処とケアだと思います。

でも残念かな①~③ができているひとはこの世の5%にも満たないでしょうね。。。だから一向に弱者・格差の社会問題が解決しないのかもしれません。

ちょうどこんなやりとりが最近あったことと、グッジョブで松下奈緒が演じる上原草子の女性社員の本音・頑張り・虚勢みたいなものを見たので今日はこんなブログを書いてみました。


このドラマの営業2課、ハザマさんの女性社員が参考にされているそうで・・・。
実際の職場もこんなにキレイどころがそろってて、組織が機能的に動いてて、社内恋愛真っ盛りなのでしょうか?だとしたらイイ会社ですね。

ハザマさんのブログで見つけました。

PR
前回の爪白癬、足裏水虫を治そう!2ヵ月半でいい感じに!で爪水虫の状況についてブログしました。

皮膚の硬い踵の部分がなかなかなか治りにくかったのですが、ここにきて足裏についてはほぼ完治に近い状態になりました。1月から治療を開始してちょうど3ヶ月が経ちました。
なんか自分の足裏じゃないみたいです。あまりに綺麗すぎて。これで他人の家にいっても素足になれますし、素足の正座もOK(笑)夏前に対処できてよかった!

パルス療法の飲み薬、イトリゾールでの治療は3月上旬に終了しましたが、塗り薬はほぼ毎日塗り続けています。

3ヶ月で使った薬は
イトリゾール (1日2回×4錠×7日)×3ヶ月=168錠
ルリコン 5本
ゼフナート 12本
です。毎日塗ることが水虫治療には大切なのですね。

あとは爪だけです。まだまだ時間はかかりそうです。



毎日口にするものって大切ですよね
金持ちじゃないがせっかく食べるのだからおいしいものがいい。
私が一番好きなおいしい味噌と醤油を紹介します。

まずは、新潟・小千谷の「山崎醸造」の味噌。米こうじを豊富に使用し、舌触りもなめらか
な色鮮やか白みそです。後味が非常によく、塩っぱさよりも甘さが際立ちます。

醤油は新潟・長岡の「越のむらさき」
口の中でパッと甘さがのこります。最初食したときは刺身には合わないだろうなぁと思いましたがこれがイケるんです。特に納豆に良く合うと私は思います。
「こしのじぞう」くんマークが目印です。

新潟って旨いものが多いですね。小千谷のへぎそば塩沢の米魚沼のもち
新潟なら転勤してもいいなぁって思ってます。まぁ冬のドンヨリ雲には参ってしまいますが・・・(笑)

新潟グルメを楽しむ方法は、六日町(いまの南魚沼)ゆきまつりなどのお祭りにいくこと。
そこで振舞われる地場のモノが最高なんですね。日本酒もしかり(笑)
ゆきまつりで振舞われるヒレ酒は秒殺ものです(笑)







19年度から部門一般は 「選択科目」 に関する一般的専門知識から「選択科目」 に関する専門知識と応用能力がテーマとなります。3600字で3時間半です。

さてどのような問題が出題されるでしょうか?

18年度の問題は
①維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中で、その現状と課題を述べ、今後の社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。
②社会資本整備における工事の品質確保に関する方策について、あなたの意見を述べよ。
でした。18年度までだったら詰め込んだ知識を吐き出すように書いていけばよかったわけです。これについては以前ブログで紹介しました(H19年度 技術士建設部門一般記述問題大胆予測!)。
では今年からはどうしたらよいのか?

今年の想定出題テーマですが、かなりの確率で出題されると思われるのは以下の3つ。
■天災(特に地震)への危機管理
背景:中越地震、能登半島地震、BCP(事業継続計画)、耐震偽装
■エコ
背景:京都議定書(目標期間が来年スタート)
■品質確保
背景:低価格入札、総合評価方式、耐震偽装、品確法・コンクリ微破壊非破壊

そのほかについては、4月にも出版される2007年版の国土交通白書と毎年7月に日経コンストラクション(昨年は7/14号)で特集される「建設分野の基礎知識」、日刊建設通信の建設人ハンドブックを見れば間違いなく予想できます。後出しじゃんけん?って言われそうですが、18年度の問題は完全に予想的中してBingo!ごっちゃんゴールでした!

出版されたら私も再度考えてみてここに掲載したいと思います


[サイト内検索 例: コンクリート診断]

技術士第二次試験建設部門合格指南―平成19年度改正完全対応

ホンダから今朝、配達記録郵便が届きました。
何かとおもったらエアウェイブのリコールの報告。

なんでも燃料ポンプリレーのシール部の不具合とか。
詳しくないから良く分からんけど、お知らせには

「燃料ポンプリレーのシール部の製造方法が不適切なため、リレー内部の気密性を保持するためのシール剤が内部に流れ込み、配線に付着して固着したものがあり、そのまま使用を続けると、エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがあります」

要は動かなくなるってことなんでしょうか。

早めに持ち込もうとおもいます。

なお対象車種は、ライフ、フィット、ステップワゴン、オデッセイ、エアウェイブ、エリシオン、シビック、エディックス、アコード、アコードワゴン、レジェンド、インスパイア。ってホンダのほとんどの車種じゃねーか(笑)

まぁ隠さないだけ良しとしますか。
商品なので宿命ですね。






ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]