忍者ブログ
目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2289095/2182400

AFP BBNewsより
【9月26日】ベトナム南部のビンロン(Vinh Long)省で26日、日本の政府開発援助(ODA)で建設中の橋が崩落し、警察や病院によると、作業員など少なくとも38人が死亡、164人が負傷した。犠牲者の数はさらに増える可能性もある。
 崩落した当時、橋の上では約250人が作業中だったが、橋のコンクリートが崩れて川になだれ落ち、多数が下敷きになった。現場では軍の兵士150人も出動し、懸命の救出作業が続けられている。負傷者は周辺の病院に運ばれたが、重傷者も多数いる模様。
 事故を目撃した作業員は、地元のニュースメディアVNExpressのサイトに掲載された記事の中で、橋の一端が大音響とともに崩れ、作業員から助けを求める悲鳴が上がったと証言。「下で働いていた人たちの上に巨大なコンクリートの塊が降り注いだ。恐ろしい光景だった」と話している。
 地元カントー(Can Tho)市の当局者によると、過去数日この地域に降った大雨で橋の構造が弱り、2本の橋脚と足場の崩壊につながった可能性がある。VNExpressは警察の話として、まず足場が崩壊し、続いて25日にコンクリートで固められたばかりの部分が崩壊したと伝えた。
 橋は日本のODAで建設されており、長さ16キロ。ハウ(Hau)川に架けられ、ビンロン省とカントー市を結んでいた。日本はこの事業に約248億円を提供することになっていた。VNExpressによると、建設は2004年9月に始まり、来年完成する予定だった。
 ハノイ(Hanoi)の日本大使館の広報によると、犠牲者の中に日本人がいたという報告は入っていない。また、警察がAFPに語ったところでは、外国人エンジニアが巻き込まれたという情報もないという。
 国連総会出席のため米ニューヨーク(New York)に滞在中のグエン・タン・ズン(Nguyen Tan Dung)ベトナム首相は緊急声明を出し、救出活動を急ぐとともに、事故原因を究明するよう促した。

PR


合格発表まであと一月となりましたね
今後の予定ですが、

●筆記試験合格発表 
 10月31日(水)
●技術的体験論文提出期間
 10月31日(水)~11月16日(金)
●口頭試験
 平成19年12月上旬~平成20年1月下旬のうちのあらかじめ受験者に通知する1日
●口頭試験合格発表
 平成20年3月上旬

となっています。論文作成時間として2週間あるようですが、今のうちから作っておくことがいいに越したことはありません。

さて、総監以外の経験論文は、
『あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。』
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望

となっています。昨年までにように3例挙げて1つを詳述というスタイルよりは簡素化されていますが、逆に言えばその分濃くしなければならないということだとおもいます。

[技術士] 経験論文のTips② でも書きましたが、出題に対して
 ①自分の立場
 ②業務を遂行する上で何が問題だったか?
 ③その問題について自分は何をしようとしたのか?
 ④そこで苦労した点は?
 ⑤その結果、問題点はどうなったか?
 ⑥何を一番苦労したか
 ⑦それらの問題点解決のプロセスは今からみてどういう問題、レベルか?将来的にどう発展させていけばいいか?
 
という視点で展開するといいと思います。


(2)業務を進める上での課題及び問題点
では、「課題抽出能力」を問われています。たとえ事柄が小さくてもいいので拘ったことを書いてください。私の経験論文を掲載してしまうとバレバレになるので控えますが(笑)、私は線路上空コンクリート桁の品質と施工性向上の両立を問題視しました。

(3)あなたが行った技術的提案
真冬の早強セメントを使用した桁製作、剥落防止対策有機短繊維、桁架設後の施工性と凍害・中性化防止のためのFRP型枠・スチールファイバー入りt=4cm壁高欄の使用をネタにしました。前述で事柄が小さくてもいいといった意味は別に特許を考えてそれを応用した、みたいな凄いことを求められてはいないということです。特許を考えたならばそれに越したことはありませんが・・・(笑)。また、土木という仕事上、「あなたが行った」というのを「あなたが一人で行った」と解釈してはいけません。そんなことを言ったら20代、30代で技術士なんてとれっこありません。出題側もそんなこと鼻から期待してないでしょうから。テコでもなんでもいいので、問題を「あなたが職場において上司・発注者の意見を聞きながら考えた」と解釈して書いてみましょう。そうすると「そういやあの時いろいろ考えて上司に文句言ったなぁ・・・」というのが思い出されると思います。それを整理して書けばいいのです。


次回は(4)(5)について書いてみたいと思います。


9月22日~23日で石川県旅行してきました。
目的はズバり航空自衛隊小松基地の航空祭を見るためです。



友人が小松基地で働いていて、有難いことに23日(日曜)の本番一日前の練習日にもご招待いただき観覧できました。前日は自衛官の家族知り合い、近隣の方だけが基地内に入ることが許され、いわゆるゲネプロが開催されます。ゲネプロはT-4ブルーインパルスだけの飛行ですが、本番は15万人もの人だかりができ、ゆったりと見ることが出来ないのでこれほどありがたいことはありません。そしてF15の運転席にも体験で座らせてもらえたのでこれ以上の体験はありませんでした。ゲネプロでは強風のため途中で飛行中止となってしまいました。



23日の本番は前日よりは風、雲の調子もよく昼から晴れたので最後のインパルスの飛行も最後まで見ることができました。風で多少流れましたがバーチカルキューピッドもちゃんと見れました。


ブルーインパルス。
すごく華々しくてカッコいい存在です。ガキのころに必ず夢見る職業ですが、とても厳しい世界のようです。飛行機に乗りたくて、航空自衛隊に入っても実際は後方支援(事務方、メンテ、・・・)に回る、飛行機乗りになれてもブルーインパルスはトップオブトップの存在(いわゆるベストガイ、トップガン)でなろうと思ってもなかなかなれない。心身、頭脳ともに優秀でないとなれない。必要条件はそろってても、人事のめぐり・定員空き状況次第。

一方で最近の世の中の風潮は横並び主義。競争を悪とする風潮、「格差」という言葉だけが独り歩きする状況です。

さて、片や競争社会、片や横並び社会。どちらが健全でしょうか?

世の中はすべて競争社会です。これは否定できません。人間は優劣をつけたがる生き物です。社会主義、共産主義、平等主義というものが成功した事例が有史において一つもないことがそれを証明しています。

私は、「健全な競争」とは、競争はあって然るべき、ただ上に立つものは適正に選抜され、自身は人格者たれ!と思うのです。こんな理想的な競争は実際無いんでしょうが・・・笑

想像の域を脱しませんが、ブルーインパルスだって飛行機乗り一人で飛ぶことはできません。メンテがいて事務屋がいて。飛行機乗り以外のメンバーとのチームワークと信頼があった初めて成り立つ。「競争」のあとに、そのような関係が構築されることが真の競争社会だと思います。

小学校の運動会の徒競走でゴール間際になったら手をつないでゴールするという実しやかに言われている話があります。これが本当に最近の小学校の運動会で行われているんだったら末恐ろしいですし、私の子供にはそんな小学校通わせませんね。

教えるべきことは、健全な競争、賞賛によるモチベーションアップ、負けたことによる次への奮起、自分にとって万策が尽きたとき素直に勝者のサポートに回る、そして何よりチームワーク・・・ということなのではないかなと思います。

この一連のサイクルを教え込まないこと、そしてその状態で大人になり、実社会にイザ放りだされ教えられてきたこととのギャップによって「格差」という逃げの言葉を生み、平気で人を妬み危害を加えるということが起きているんじゃないかという気がしてなりません・・・。


秋の小松の空を見ながら、こんなことを考えてみました・・・。



Google
 







たまにはコンクリート診断士チックなBlogを書いてみます 笑

ここ2年ほど内勤(デスクワーク)配属となりほとんど現場に行ってません
仕事のデキが悪くて行く時間を作れていないというのがホンネです
これではいけませんね・・・


さて部屋の掃除をしていたら懐かしいものを発見したのでご紹介します
震災復旧の仕事をしたときに「コロリン転検棒」なるものを買ってコンクリートの診断を実施しました。最初目にしたときは???っていう感じがしたのですが、意外や意外、ちゃんとコンクリート表面の浮き、空洞が分かるんですね。まあ表面から10cm程度までしか分かりませんが。非常に簡単な道具で、電気もなにも必要ありません。

原理としては打撃式になります。謳い文句としては傷をつけない!となっていますがコンクリート面が塗装されている場合は多少注意が必要です(塗装がハゲることがあります)

コンクリート診断士ならば是非一つポケットに入れて現場に行くことをおススメします。(ちなみに私は今、築30年のRC造団地に住んでいますが、部屋の中から壁面に対してこれを使うと、浮き、空洞がしっかりと分かります・・・笑)

土木構造物では、高架橋・高欄など。建築構造物では外壁などに向いていると思います。

[サイト内検索 例: コンクリート診断]




また更新をサボってしまいました(笑)
昇進試験がやっと一段落
いやですね 試験地獄は・・・。

コンクリート主任・技士試験まであと2ヶ月になりました

いろいろ勉強されているかとおもいますが、復習の意味でいいページがJCIのQ&Aです
困ったときとかによく見るのですが、よくまとまっているのでサラッとみてみるといいと思います

www.jci-net.or.jp/square/faq/


今日はこれから電車でのんびり鬼怒川温泉に行ってきまっす!!

[サイト内検索 例: コンクリート診断]


ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]

プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。

【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)

17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。

zeeco@kix.ne.jp
バーコード
http://con.blog.shinobi.jp
このブログはモバイルで見れちゃったりします。通勤電車で是非ご覧ください。

最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]
アクセス
テクノラティ 注目のキーワード


技術士についてのブログを表示する.


Copyright © [ コンクリートで技術士、技士、診断士をとろう! ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]