目指せ!コンクリート主任技士・コンクリート診断士・技術士。コンクリ系資格取得を応援します!!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
hiroさんという方からBlogにコメントを頂きました。
>突然ですが、はじめまして。
>2005年に技術士補。2006年にCON技士、そして今年一級土木を取得した30歳のゼネコンマンです。
>今年、コンクリート主任技士の受験を考えていますが、技士同様に過去問題の演習のみでOKなのか不安です。
>また、小論文・面接とあることから、どのように対応したら良いのかまったくわかりません。
>そこで、よろしければZEECOさんが使った参考書や、対策方法など紹介して頂ければと思い書き込みした次第です。
書き込みありがとうございます。
私自身、コンクリート主任を27歳のときに勢いで受けたので参考になるかどうかわかりませんがご紹介したいとおもいます。
診断士、主任技士どちらが難しいかとよく聞かれます。
技士と主任は延長戦の関係ですが、診断と主任はまったく似て非なるものですので比べられません。得意具合によるかとおもいます。私は化け学が苦手なので診断士がしんどかったですが・・・(笑)
6年前はまだコンクリート診断士・主任技士はあまりメジャーでもなく(いまもあまりかわりませんが・・・)、参考書は今よりももっと少なかったと思います。コンクリート主任受験に際し思った点です。
■技士よりもマニアック
・土木、建築の基準を知る必要性あり
→私は土木なのでJASS5など知る由もなく・・・一通り眺める程度でいいですが比較する必要はあるでしょう。JCIとJISの違いも押さえてください
■マニアックになったけれども勉強方法は技士と同じで良し
・出題内容がマニアックになって、単に800字の論文が足されるだけなので、選択問題対策は技士の延長でいいかと思います。但し問題丸暗記みたいなものはやめたほうがよいかと。
■小論文
・小論文というより作文と捉えたほうがいいでしょう。コンクリート施工に関する精神論的な出題が主ですので普段とりくんでいることをそれっぽく書くだけで十分です。但し総花的な書き方ではなく、テーマを絞りこんだほうが良いかと。私は「山岳鉄道トンネル覆工コンクリートの脱型と温度管理」について書きました。文章構成は「問題提起-事例紹介-私の工夫-がんばります!」論法。それぞれ200字書けば800字になります。この小論文をもとに面接が行われますのでいい加減なことは書かないで!
■面接対策
・これについてはまた詳しく書いてみたいと思います。
■私が使った/おススメ参考書
①コンクリート主任技士試験問題と解説・「試験概要」と「傾向と対策」
②コンクリート技術の要点
③現場で役立つコンクリート名人養成講座
④現場の失敗
⑤仕様書関連(道路橋、国交省、JR、土木学会、JASS5)
⑥鉄筋コンクリートの解析と設計―限界状態設計法と性能設計法
⑦大学土木鉄筋コンクリート工学
⑧JCIのホームページ
特にちょっと値が張りますが②は買われたほうがよいかとおもいます。[一級土木] 1級土木施工管理技士を取ろう!にも記載しましたが、試験を所管している機関がだしてる資料の太字で書いてあるようなところがそっくりそのままよく出題されますので。②はマニアック資料なので普段の仕事でも十分すぎるほど使えますので先行投資として買ってみて損はないとおもいます。
[サイト内検索 例: コンクリート診断]
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
Y!やGoogleからいらした方はお探しのBlog記事をこちらから探してください。
[単語例:アルカリ骨材反応]
[単語例:アルカリ骨材反応]
カテゴリー
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
男性
趣味:
温泉とスキーと昼寝
自己紹介:
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
zeeco@kix.ne.jp
最新記事
(07/20)
(10/22)
(07/10)
(07/07)
(05/06)
(05/04)
(10/17)
(06/20)
(05/30)
(05/23)
(05/19)
(03/06)
(03/06)
(01/25)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(12/19)
(09/01)
(07/19)
(02/23)
(01/04)
(10/13)
(09/15)
(09/07)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新トラックバック
最新コメント
[10/05 NONAME]
[08/24 pvgqmlcfua]
[01/27 pzetolyexk]
[01/06 SamuelCrOg]
[01/04 Matthewrord]
[11/21 tranzam]
[11/21 管理人]
[11/20 tranzam]
[03/28 うつ病技術士]
[12/31 非破壊検査]
[12/31 非破壊検査]
[10/13 いなかもの]
[08/07 zeeco]
[08/07 SUNABA]
[08/01 oioi]
[07/31 zeeco]
[07/31 zeeco]
[07/30 oioi]
[07/18 sima]
[07/08 zeeco]
[07/08 aizawa]
[06/26 hiro]
[06/24 タンタン6]
[06/08 zeeco]
[06/07 sima]